高等部1年 【探究】課題の設定、情報収集、整理・分析・検証、まとめ・表現、評価・振り返りのサイクルで、深く広く「探究」活動を行います。冷暖房を使う際、教室全体が同じような温度になるよう、この機会を利用して課題解決しようと考えました。作品を作って実際に作動させると、LEDセンサーの光は弱く、光に気が付くことが難しかったため、少ない光を大きくできるようにLEDセンサーの上に水の入ったペットボトルを置き、ペットボトル全体に光が行き届く原理を利用しました。前期から様々な課題解決に取り組んできましたが、後期のこの作品が一番実用性があります。3Dプリンタを使う前のデータ作成では、Tinkercadの使い方に苦労しましたが、班員と協力できました。課題解決について、センサーや3Dプリンタを用いると多くのことが解決できると知りました。この授業のような機会があってから動くのではなく、普段の私生活から、いろいろなところに目を向けて、気になったことは改善していきたいと思います。快適な教室に!⃞コース人文科学探究自然科学探究デザイン思考マーケティング理科数学情報分野の専門的探究中等部1年さまざまな人々とのかかわりを学びながら生徒の知的好奇心を膨らませます。下記の講座を毎回クラスごとに受講します。●多摩川両岸のフィールドワーク●障がいをもつ人と共に生きる~音のない世界を知ろう~●開発途上国の子供たちの現状を知る 〜ユニセフハウス、JICA地球ひろばの見学〜●SDGsワークショップ●情報モラル学習食は命の源であり、食に支えられて生きていく過程で私たちはさまざまな文化を生み出し、共食が基本の食べ方をしてきました。そのことを、中等部2年の体験学習、酒田のファームステイで実感し「食べる」とは何かを知り、考えます。中等部2年小論文作成の基本的な技術を習得し、論文作成に求められる多様な視点・柔軟な思考力・他者に自らの考えを明確に伝える表現力を身につけます。高等部2年中等部3年自分と社会とのかかわり方について考え、将来の自分を具体的に描く力を身につけることを目的として、「企業による出張授業」「保護者を囲む会」「卒業生を囲む会」等を行います。高等部3年今までの学びを統合し、総合力を養います。理科実験を通して他教科・科目との繋がりを意識して課題を解決する力を身につける講座や、外部講師による受験講座があり、各自の進路を見据えた深い学びから知を拓きます。⃞探究講座一覧〈人文科学探究〉 コース①〜デザイン思考〜1デザイン思考〈人文科学探究〉 コース②〜マーケティング〜2AI活用によるビジネスモデル3SDGs、食べるから見える世界〜飢餓と食料廃棄〜〈自然科学探究〉 コース③〜理科数学情報分野の専門的探究〜4物理innovation5気象情報で地球を守ろう6簡易の燃料電池を作製し、自作のラジオを鳴らす7心霊現象を科学する8金属樹生成の最適条件を探る〜銅樹編〜9光合成速度を求める10分子系統樹を作ろう11菌にプラスチックを食べてもらうには?12身近なデータから分かることを統計学で分析しよう13空中ディスプレイに表示するサイト制作物理innovation多方面へ伸びるたくましい“根っこ”を育てるべく、発達段階にふさわしいテーマを設けて講座を展開します。体験に裏付けられた柔軟な思考力は、知識の活用や教科横断型の問題に対応できる能力が求められるこれからの大学入試にもいきます。※コアプログラムで実施しているものは、2022年度より「探究」としてカリキュラムに組み込む予定です高等部2年生徒インタビュー▶詳しくはP39コアプログラム11
元のページ ../index.html#12