●物理innovation日々の生活の中にある課題を、MESH(SONY)というセンサーを用いて解決し、そのアイディアをTinkercadという3DCADアプリケーションから3Dプリンタで出力。IoTの仕組みや、「ものづくり」について学びます。●金属樹生成の最適条件を探る硫酸銅(II)水溶液に亜鉛板を浸すと、イオン化傾向が銅よりも亜鉛の方が大きいため、亜鉛が溶けて銅が析出します。このとき析出する銅は、亜鉛板から樹枝のように伸びていきますが、これをよりきれいに成長させる条件について研究します。●燃料電池簡易電気分解装置を使って燃料電池をつくり、電解液の種類・濃度と電圧の関係を調べます。また、学校にある燃料電池の電圧を測定し、モーターを回します。●心霊現象を科学する恐怖を感じる特殊な環境下で脳波を測定し、心霊現象を目の当たりにしたときの脳の状態について考えます。心霊現象の原因は脳のエラーであるという仮説のもと、心霊現象の原因について考察します。●実践!Webディレクション 〜空中ディスプレイに表示するサイト制作〜空中ディスプレイとは、空中に映像自体を浮遊させるディスプレイで、赤外線センサーを使用して映像自体に触ってクリック等の操作をすることができるインターフェースです。本講座では、空中ディスプレイにも使えるWebサイト制作(Webサイトプログラミング構築)と、新しいものを認知させるためのSNSマーケティングについて考えていきます。最終的には、制作したサイトを空中ディスプレイに投影させてみます。12
元のページ ../index.html#13