田園調布学園中高2022
41/72

▪高等部1年 テーマ:探究  学校ルーブリックにある資質・能力を実現していくために、課題の設定、情報収集、整理・分析・検証、まとめ・表現、評価・振り返りのサイクルで、深く広く「探究」活動を行います。▷物理innovation普段の生活の中で感じる身近な課題について、MESH(SONY)というセンサーを用いて解決し、そのアイディアをTinkercadという3DCADアプリケーションから3Dプリンタで出力します。IoTの仕組みを学びながら、「ものづくり」における創造性や検証する力、さらに自身の作品を発表することで表現力を養います。●自然科学探究 ~理科数学情報分野の専門的研究~ 講座内容紹介(抜粋)▷「実践! Webディレクション」〜空中ディスプレイに表示するサイト制作〜1)Webサイトやapp構築の基礎知識を理解する・基礎的なコーディング技術を習得し、開発全体の流れを理解することができるようにする2)Webディレクション実務を理解する・各セクションの業務内容や用語を理解し、Web開発業務全体の仕事の流れを理解する3)制作したWebページを空中ディスプレイで投影・PCやスマホ端末等ではない新しい技術のディスプレイを用いて、ユーザーインターフェイス開発を行います・空中ディスプレイの製造・販売を行っている企業への訪問・技術体験をして「空中ディスプレイ技術」に関する理解を深めます物理innovation(自然科学探究)生徒作品例快適な教室に!冷暖房を使う際、教室全体が同じような温度になるよう、この機会を利用して課題解決しようと考えました。まず、Tinkercad(3D作成サイト)でデータ作成したものを3Dプリンタで出力し、教室の左側と右側に置く模型を製作。その模型に、MESHの温度・湿度センサーを組み入れ、さらに教室の教卓の中にMESHのLEDセンサーを設置しました。教室の左右で、ある一定の温度差になったら、教卓のLEDセンサーが反応して光り、それを見た先生が冷暖房の温度や風向きを調整するという仕組みです。作品を作って実際に作動させると、LEDセンサーの光は弱く、光に気が付くことが難しかったため、少ない光を大きくできるようにLEDセンサーの上に水の入ったペットボトルを置き、ペットボトル全体に光が行き届く原理を利用しました。CADデータ3Dプリンタで出力した完成品40

元のページ  ../index.html#41

このブックを見る