田園調布学園中高2025
43/68

2023年度実施例1学期夏休み2学期3学期参加生徒の声高等部1年:I.Nさん参加生徒の声高等部1年:S.AさんDEN-EN CHOFU GAKUEN JUNIOR & SENIOR HIGH SCHOOL 42 多様化する大学での学びや、その先の社会とのつながり方を知ることで、それぞれの生徒が自身のキャリアデザインを描くためのプログラムです。各プログラムには本校卒業生も参加しています。 国際教養大学へ進学した卒業生3名による説明会●卒業生と回るキャンパスツアー 本校卒業生が、進路選択や受験勉強の進め方、大学生活などを紹介 本校卒業生による学習アドバイス6月 ●東京大学 駒場リサーチキャンパス見学会(大学主催)7月 ●早稲田大学「人文系の学びを知る」 ●大学入試説明会 国公立・私立大学の入試担当者による説明会8月 ●卒業生による国際教養大学説明会 9月 ●東京農業大学「農学の学びを知る」 ●中央大学「社会系の学びを知る」10月 ●大学の先生方による「特別講義」 ●北里大学「医療系の学びを知る」 ●富士学院「医学部進学ガイダンス」11月 ●国際教養大学「国際系の学びを知る」 12月 ●東京理科大学「大学探検プログラム」●UPAS説明会「海外大学進学ガイダンス」●慶應義塾大学「理工系の学びを知る」●電気通信大学「情報系の学びを知る」●東京都市大学「インターンシップ」2月 ●「卒業生を囲む会」 3月 ●「大学・学部別 ワンポイントアドバイスの会」 国際教養大学「国際系の学びを知る」の様子「理工系の学びを知る」に参加して 進路や大学を決めるポイントが分かりました。慶應義塾大学を例にお話をしてくださいましたが、文系・理系を問わず話す機会が多いのは、色々と役に立つことがあり、教授との関わりが深いのもより学びやすい環境が整っているので良いと思いました。またOREPという制度でアルバイトをしながら研究室を1・2年生から経験できるのが、すごく貴重だなと思いました。大学を考えるときに設備を確認するようにしようと思いました。まだ細かい進路は決まっていないけれど、情報系などあまり考えていなかった分野にも興味がわいてきたので、調べてみます。「人文系の学びを知る」に参加して 早稲田大学の文化構想学部と文学部についてお話を伺いました。まず、早稲田大学は1年生の頃は具体的な学科は決めないということを知りました。そのため授業が垣根なく自分の挑戦したいことや興味のあるものを受けられる点がとてもいいなと感じました。また2年生から、1年生の時に比べ好きなことをとことん学ぶ機会が増えることも、これらの学部の魅力の一つだなと思います。文化構想学部と文学部の違いは、文化構想学部は経済・歴史など様々な視点から物事を追求していく、つまり横に調べていていくスタイルです。一方で文学部は一つのことを具体的にどんどん掘り下げて追求していく縦の調べ方という違いがあります。どちらも異なる追求の仕方で魅力的な学部だなと思いました。これらの話を聞き、横に調べ様々なことを知っていき、次に知ったことの中から興味のあることを縦に調べるスタイルで自分の将来や興味のあることについて探求していこうと思いました。最後に今回の話を聞いて、それぞれどのような違いを持つ学部なのかを知ると共に、本校の卒業生で文化構想学部に在学している方に受験期などのエピソードもお伺いすることができ、とてもいい経験になりました。高大接続・高大連携プログラム

元のページ  ../index.html#43

このブックを見る