DEN-EN CHOFU GAKUEN JUNIOR & SENIOR HIGH SCHOOL 422024年度実施例1学期夏休み2学期3学期参加生徒の声高等部2年:H.Mさん参加生徒の声高等部3年:R.Hさん 多様化する大学での学びや、その先の社会とのつながり方を知ることで、それぞれの生徒が自身のキャリアデザインを描くためのプログラムです。各プログラムには本校卒業生も参加しています。6月 7月 ●慶應義塾大学「理工系の学びを知る」●中央大学「社会系の学びを知る」●東京大学 駒場リサーチキャンパス見学会(大学主催)●大学入試説明会●慶應義塾大学医学部化学教室 食育活動(大学主催)●お茶の水女子大学 団体見学会8月 ●卒業生による国際教養大学説明会●卒業生と回るキャンパスツアー●早稲田大学「人文系の学びを知る」●星薬科大学「薬学への招待」(大学主催)9月 10月 ●大学の先生方による「特別講義」11月 ●北里大学「医療系の学びを知る」 12月 ●東京科学大学「理系の研究内容や楽しさを知ろう」●富士学院「医学部進学ガイダンス」●国際教養大学「国際系の学びを知る」●UPAS説明会「海外大学進学ガイダンス」●東京農業大学「農学の学びを知る」●電気通信大学「情報系の学びを知る」2月 3月 ●「卒業生を囲む会」●「大学・学部別 ワンポイントアドバイスの会」国公立・私立大学の入試担当者による説明会国際教養大学へ進学した卒業生3名による説明会本校卒業生が、進路選択や受験勉強の進め方、大学生活などを紹介本校卒業生による学習アドバイス国際教養大学「国際系の学びを知る」の様子「社会系の学びを知る」に参加して 中央大学の方からお話を伺いました。社会系といってもさまざまな学部があり、その違いについて詳しくお話してくださり、自分の進路を決めていくうえでとても参考になりました。また、学部に関係なく一緒に学ぶことのできる授業もあり、社会で起こっている問題を多様な視点からみんなで考えることができるということにとても興味を持ちました。 中央大学には4つのキャンパスがあり、それぞれの特徴をスライドの写真を交えてお話してくださったため、とてもわかりやすかったです。特に法学部がある茗荷谷キャンパスは、2023年に開校したばかりで、専門的な学びを深めることのできる設備が整えられていたためとても印象に残っています。 このプログラムに参加して、これまではそれぞれの学部に対して具体的なイメージを持てていなかったけれど、具体的に自分のやりたいことと重ね合わせながら聞くことができました。そして、それを夏休みのオープンキャンパスの大学選びにも活かすことができ、良かったです。「OPEN MISSION 探究ゼミナール」に参加して 東京都市大学が主催する「OPEN MISSION 探究ゼミナール」に参加しました。これは、東京都市大学の各学科が提示するテーマに取り組む探究プログラムで、大学の教授や学生の皆さんのサポートがあり、実際に大学に行って活動することができます。私は「Auxeticなモノをつくる」というテーマを選択し、最終的に折り紙の原理を使ったアイデアを発表しました。 2ヶ月でプログラムは終了しましたが、興味があったため、その後もオンラインでお話を伺ったり、研究室を訪問して直接教えてもらいながら実験をしたりしました。このテーマは研究分野としては比較的新しく、知らないことの方が多く、一人での活動だったので不安な気持ちが強かったですが、オープンミッションでお世話になった教授や学校の先生にも協力していただきながら活動を継続することができました。 専門知識がない分、手を動かして答えに近づくしかないと思っていたので、このように整った環境で自由に活動することができるのは、高大連携プログラムの魅力だと思います。実際に大学と関わりながら活動したことで、将来のイメージもしやすくなりました。高大接続・高大連携プログラム
元のページ ../index.html#43