教育の特色

ICT・情報教育

高度情報社会を生き抜く
スキルを体得

これからの時代は、人工知能(AI)が様々な判断を行ったり、身近なものがインターネット経由で最適化されたりする(IoT)など、「Society5.0」とも呼ばれる新たな時代の到来が私たちの生活を大きく変えていくと予測されています。そのような変化の激しい時代を生き抜くためにも、中高校生の段階から日常的にデジタル端末や機器・ソフトを扱い、学園生活を通して情報活用能力を養ってほしいと考えています。

デジタル端末を
日常的に活用

本校では、2014年度より校内貸出用iPadを導入して、授業や部活動においてタブレット端末を利活用した教育活動を行ってきました。
2017年度にはGoogle for educationのサービスを導入し、翌年の2018年度から生徒一人一台端末(Chromebook)の環境をスタートしました。また、2021年度からは高等部で個人の持ち込み端末の自由化(BYOD:Bring Your Own Device)を実施しており、生徒の所有する端末も利用目的に応じて多様化しています。

デジタル端末を「学園生活をより良くするためのツール」として、授業のみならず部活動や委員会などあらゆる場面で日常使いしていることもあり、一般的な中高校生(全国平均)よりもタイピングスピードが速い傾向にあります。このタイピングに関してはICT利活用による生徒変容の一例ですが、一人一台環境6年目を迎え、様々な場面において必ずしも数値では測り知れない生徒の成長を日々感じています。

近年では、音声認識技術が向上しているため音声による文字入力も可能ではありますが、テストや資格試験に回答する(CBT方式:Computer Based Testing)・大学の講義をノートテイクする・仕事をする・プログラミングをする、といったあらゆる場面においてキーボード入力は必要不可欠であり、これからの時代においても必要なスキルとなります。

情報の授業

本校では教科「情報」を高等部1年・2年次に取り扱っており、実生活・実社会に活かせるスキル・技術を身につけられるよう、実習の機会を多く設けています。実習では単元ごとに学習した内容を取り扱い、実習を通して実際に情報技術やモノの仕組みを体験して「知る」、「理解する」、「活用する」プロセスを大切にしています。

最新の技術を校内に用意

情報科では、「最新の技術に触れる」機会として企業の方にご協力いただき、最先端の技術を知る・体験する機会を設けています。2022年度にはさまざまな筐体の空中ディスプレイを体験して、原理や仕組みについて理解することができる「空中ディスプレイ」勉強会を株式会社アスカネットショールームにて行いました。その他にも、「装着型サイボーグ(ロボットスーツ)」体験や「先端ロボット工学技術」についての勉強会など生徒の興味関心を広げる機会を多く用意しています。

また、3Dプリンタやドローンをはじめ、校内には多種多様なICT機器を用意しています。中高6年間の学園生活を通して、映像や音楽を制作する、プログラミングをしてアプリケーションやサイトなどのコンテンツを制作する、といったプロダクトを創り出す体験から、問題解決の手段や自己を表現するツールとしてICT機器を利活用できるスキル・技術を身につけていきます。

株式会社アスカネット「空中ディスプレイ」勉強会

湘南ロボケアセンター株式会社「ロボットスーツ『HAL®』」勉強会

株式会社人機一体「先端ロボット工学技術」勉強会

ヒューマノイドロボット「NAO」を利用したロボティクス実習

VR・AR・MRの学習

3DCAD・3Dプリンタを利用したものづくり

休校中の対応

2020年2月末の政府による臨時休校要請直後より、本校では動画配信をはじめ、オンラインでの対応を行って参りました。その後、4〜5月の臨時休校期間中は、「できることをやる」から「生徒の取り組みを評価する」段階へと発展させながら、オンライン授業(課題配信授業・動画配信授業・ライブ授業など)の幅を広げていきました。中等部2年生以上の生徒はChromebookを所持しているため、授業開始予定日が遅れることなく授業をスタートすることができました。中等部1年生は、各ご家庭の協力により学校と繋がることができ、田園調布学園中等部の生徒としての生活を始めることができました(2021年度からは、中等部1年生にも入学時からChromebookを導入しました)。

6月からは、分散登校(対面授業・オンライン授業の併用)を開始し、全教室に配信用のカメラを配備できたことで、クラスを対面で授業に参加するグループと家庭から参加する(オンライン)グループに分けて、授業進度をほぼ例年と変えることなく、教育の質を確保しました。

2020年度の経験により、ミーティングツールの使用法や、動画の撮影・編集・配信の技術が向上し、全教員がオンライン授業に対応できるようになりました。ただ、オンライン授業を通じて、オンラインでもできること、対面でなければできないことについて改めて考えさせられることとなりました。登校して学ぶことの意義が問われているのだと実感しています。