教育の特色

教科指導の特長

英語

英語を通じて、言語や文化に対する理解を深め、「読む・書く・話す・聞く」の4技能をバランスよく伸ばし、積極的にコミュニケーションを図る力を育成します。ペアワークやアクティビティーをおりまぜ、ディスカッションやプレゼンテーションにつなげることで生徒のアウトプットの機会を増やし、実際に英語で表現できるということを大切にしています。

また、中等部3年のGrammar、高等部1年の論理・表現Ⅰでは到達度別授業を実施しています。中等部3年から高校の教科書を使用し、内容も高度になってきます。そこで、授業は学年5クラスを3グレード7クラスに分けて行い、定期考査ごとにクラス替えをします。それぞれの学習ペースと理解度に合わせた授業を展開し、そこにおける到達目標を明確にすることで、授業に対する意欲・満足度を高めます。

Foreign Language Teacher(FLT)によるオーラルコミュニケーションの授業では、海外のニュース映像やプレゼンテーション番組を通じて、英語で世界の文化的、歴史的背景を学び、国際社会を生きていくために必要な教養を身につけます。

Overview of our OC Program from Junior 1 to Senior 2.

The Oral Communication classes with our Foreign Language Teachers are designed to meet not only the current needs of our students but also to teach skills that benefit them in the future. We carefully chose thematically related textbooks to ensure they become better global citizens. In Junior High School, we focus on building core English-speaking skills and the confidence to put those skills into practice. In Senior High School, we focus on building transferable skills tha can be used for entrance exams and future studies in Japan and internationally.

Jason May (English Department Foreign Language Teacher Head)

ICTの活用

デジタル端末をさまざまな活動に用いています。中等部の英会話の授業ではGoogleスライドをプレゼンテーションに使用します。中等部1年生から高等部1年生までは、リクルート社のウェブリオ・スタディーでリスニング問題に取り組みます。高等部1年では、さらにレベルの高いリスニング問題にも取り組みます。
また、オンラインで洋書を読むXreadingも取り入れています。多くの洋書の中から自分のレベル・興味に合ったものを選ぶことができ、読書後はチェッククイズで内容理解度を測ることができます。読んだワード数が蓄積されていくことを励みに、例えば中等部3年間では100,000語を目標に、家庭学習で洋書を読み進めます。

ICS(International Communication Space)での学び

Foreign Language Teacher(FLT)による、よりアカデミックに深化したプログラムが2022年度より運営されています。参加費はすべて無料です。

  1. Homestay Program
    ・・・ホームステイに参加する生徒が必要な表現を学ぶ活動
  2. EIKEN Practice
    ・・・英検3級以上の面接試験(インタビューテスト)の対策
  3. Private Lessons
    ・・・FLTやJETと日常会話や趣味の話など自由に話すレッスン
  4. DCG Academy
    ・・・FLTが英語で数学や理科のアクティビティを行う活動

実用英語技能検定・GTEC・TOEFL Junior Standard / Primary Step 2

実用英語技能検定(英検)は各学年に取得目標を掲げており、校内で年2回実施し、推奨しています。授業内での対策はもちろん、昼休みや放課後にもインタビューテストの練習を行っており、2次試験(面接)の合格率が高いのはその成果の表れでもあります。自宅で映像授業を受講した後で、準1級レベルのライティング添削指導を受けることができます。

また、ベネッセによるGTEC(英語運用能力テスト)を中等部2年~高等部3年全員が受けています。3技能に加え、スピーキングテストも行い、4技能の伸長度を測っています。また、TOEFL Junior Standard とPrimary Step 2を校内で年2回実施しています。中等部の早い段階でTOEFL型の問題に慣れることで、英語力をさらに高めようという意識につながっています。

英検取得率

※横スクロールできます。

準1級 2級 準2級 3級 4級
中1 3% 8% 21% 92%
中2 1% 7% 33% 85%
中3 3% 21% 81% 96%
高1 3% 33% 84%
高2 5% 60% 86%
高3 13% 77%

英会話レッスン

本校英語教育では「読む・書く・話す・聞く」の4技能をバランスよく伸ばしていくことに努めていますが、特にスピーキングは練習によって慣れることが効果的です。そこで平常授業でのスピーキング指導に加え、オンラインの「英会話レッスン」を行っています(有料)。自分の好きな時間に予約をして1対1のマンツーマンでの英会話練習を行うプログラムです。自分の英語が通じる喜びは英語学習の大きな動機づけとなり、英語で自分の考えを表現する能力の一層の向上を目指しています。

模擬国連の取り組み

模擬国連とは、一国の大使になりきり、提示された議題に関して自国の立場から世界に政策を提言し、さまざまな国と協力して決議案を作っていく活動です。近年世界の問題に関心のある中高生の間でますます人気となっています。本校では模擬国連同好会のメンバーを中心に、中等部1年生より国内のさまざまな模擬国連に参加をしています。模擬国連に参加することで、世界に存在する多くの課題やSDGsについて考える機会をもつことができます。
その他、授業での学習を生かし、プレゼンテーションやレシテーションのコンテストを校内で実施しています。さらに、外部の大会にも積極的に参加し活躍しています。

取り出し授業

中等部1年生から高等部2年生まで、帰国生入試入学者(英語選択)や、CEFR上位級取得者(帰国生・一般生問わず)を対象とした取り出し授業を実施しています。Foreign Language Teacher(FLT)による少人数制の授業で、全日本高校模擬国連大会などの外部コンテストへの参加や、海外大学進学を視野に入れた授業内容です。取り出し授業への参加の意思は毎年確認します。原則として、年度途中での移動はできません。

※横スクロールできます。

取り出し授業の数 対象(該当学年に上がる前に以下の条件を満たしていることが条件)
帰国生入試入学者
(英語受験・英語資格利用)
CEFR B1レベル程度
(帰国生・一般生問わず)
CEFR B2レベル程度
(帰国生・一般生問わず)
中1 週6時間
(うち1コマは日本人の英語教員による授業)

(入学前の3月インタビュー試験あり)
中2 週5時間
(インタビュー試験あり)
中3 週3時間
(インタビュー試験あり)
高1 週4時間
(インタビュー試験あり)
高2 週4時間
(インタビュー試験あり)
※他教科の成績基準もあり

CEFR B1レベルの目安・・・・英検2級、TOEFL Primary Step2 226点、TOEFL Junior 750点、TOEFL iBT 42点 程度
CEFR B2レベルの目安・・・・英検準1級、TOEFL Junior 800点、TOEFL iBT 72点 程度

国語

「読解力」「思考力」「表現力」の向上と、自分の視野を広げ思考を深める学びや活動を主体的に行えることを目指します。教科ルーブリックの下、各学年において教材や単元ごとに適宜自己評価や他者評価を取り入れ、定期考査後にもルーブリックによる振り返りを行うことで、自分の現状と今後の課題を具体的に把握し、その後の取り組みにつなげる仕組みを作っています。

中等部1年・中等部2年では、教科書を中心に読み、言葉を正確に理解しながら読解力を身につけ、自分の意見を適切に表現するために「読む、書く、聞く、話す」ことの基礎力を養います。中等部3年・高等部1年では教科書以外の作品を掘り下げて読むことで、読解力をさらに深め、社会を見る視点を広げていきます。高等部2年・高等部3年では、現代文は現代社会とのかかわりを意識しながら、古文は時代背景や思想と関連させて読み、読解力、分析力、思考力など総合的な力をつける授業を展開しています。

中等部古典における独自の取り組みとしては、オリジナル冊子を使い中1では『竹取物語』中2では『伊勢物語』中3では『源氏物語』に親しみます。それぞれ、長期休暇中などに現代語訳の付いた文庫本をテキストにして範囲を決めて読み、冊子に書き込む形で、章段のタイトルを自分でつけたりあらすじを書いたり人物関係を整理したりします。古文の世界に親しむために、授業でも当時の考え方や服装、生活などについて補足し、当時の人々がどのような気持ちで表したものかに思いを馳せつつ作品世界を味わいます。文章を大きくとらえることや作品の精神世界を知ることが、高等部での古文読解に生きていきます。

また、図書館と連携をして、授業で読解している教材に関しての図書・資料展示や調べ学習時の選書アドバイスなども行っています。中等部2年では、「14(イチヨン)」という教員、司書のおすすめ本の冊子を作り、一冊読み終わるごとにシールをはって自分だけの読書マップを作るという取り組みも行っています。また、外部コンテストの優秀作や校内選考の秀作を掲載した『花筺』を毎年発行しています。

数学

数学科では、数学を通して知識を得るだけでなく、世の中のさまざまな事象を論理的に整理したり、分析したりすることができる、生涯にわたって役立つ思考力を身につけることを目標にしています。生徒が大学、あるいはその先の学びや問題解決の場面において、常に数学的素養を力として発揮できるよう、科学的に物事を考える姿勢や、多角的な視点を養います。

中等部1年・中等部2年で中学の学習内容が終了します。中等部3年から高等部2年までで高校の学習内容の大半を終え、高等部3年では演習中心の授業を行っていきます。

中等部2年〜高等部1年では到達度別授業を実施しています。学年5クラスを3グレード(α・β・γ)7クラスに分けて少人数で授業を行い、定期考査ごとにクラス替えをします。それぞれの学習ペースと理解度に合わせた授業を行い、到達目標を明確にすることで、生徒の授業や自宅学習に対する意欲を高めています。

また、社会で広く求められている統計的思考力を生徒が身につけられるように、統計検定の受検を推奨しており、中等部3年・高等部1年の段階で合格者が多く出ています。

さらに、中等部2年・中等部3年の長期休みの課題として、学習した関数を用いて絵を描く「関数グラフアート」や、絵馬に自分が創作した数学の問題を描いて、図書館に奉納するという「算額」の取り組みも行っており、優秀作品は全国コンテストや国際コンテストで入賞もしています。

到達目標の例(2023年度 高等部1年到達度別クラス)

※横スクロールできます。

クラス クラス人数 到達目標 授業内容と方針 進研模試
目標偏差値
α 40前後
  • 教科書の例題と章末問題がすべて解けるようになる
  • 教科書傍用問題集の基本・標準問題に加え、演習問題がすべて解けるようになる
  • 教科書の定理・公式の意味を理解し、証明を自力で書くことができる
  • 大学入試問題を含む複合的・発展的な問題の解決能力を身につけ、別解の検討もできる

教科書の内容にとどまらず、大学入試での出題や、高い思考力を要する問題も積極的に扱っていく。既習事項を利用して解く応用問題の演習では、なるべく誘導を与えず自力で筋道を見い出す練習を行い、アウトプット能力を高める。

62以上

β 35前後
  • 教科書の例題すべてと章末問題の一部が解けるようになる
  • 教科書傍用問題集の基本・標準問題すべてに加え、演習問題が一部解けるようになる
  • 教科書の定理・公式の意味を理解し、証明を自力で書くことができる
  • 大学入試問題を含む複合的な問題の解決能力を身につける

教科書の内容に加えて、ややレベルの高い問題にも積極的に触れる機会を作り、基礎の理解・定着を深いものにする。既習事項を利用して解く応用問題の演習では、適切な誘導を与え、自分の知識をどうアウトプットすればよいのか考えられるようにする。

57以上

γ 20前後
  • 教科書の例題がすべて解けるようになる
  • 教科書傍用問題集の基本・標準問題がすべて解けるようになる
  • 教科書の定理・公式の意味とその証明法を理解できる
  • 計算過程や証明を論理的に記述することができる

まずは教科書の内容理解を徹底し、基本問題の反復をしっかり行う。また、復習の習慣を身につけ、自力で計算ができることを目指す。数学に対する苦手意識を払拭し、楽しさに気づけるようにする。

52以上

社会

6年間の学習を通して、社会で起きている出来事への関心を持ち、現実におきている問題を当事者の立場で考えて、自分の意見を発信できる力を養います。

中等部1年・中等部2年では、世界や日本の各地域を地理・歴史の両方から理解することで、異なる地域や社会に暮らす人々の文化や歴史を知り、広い視野で事象を捉えられるよう、学びます。年表や地図帳の活用とともに、さまざまな資料を用いて自分の考えを深め、発表する機会も設けています。中等部3年の公民では、司法の現場を知るために1960年代前半から東京地方裁判所の公判傍聴を続けています。また、生徒自身で新聞記事を材料にしながら発表する取り組みも続けています。

高等部1年の歴史総合では、現代社会がどのように形成されてきたかを理解するために20世紀以降の歴史を中心に学びます。地理総合では、世界各地域のさまざまな生活や文化の学習を通して、地域の特徴をつかみます。

高等部2年の公共では、西洋思想や東洋思想の学習を通じて、自己を見つめ、民主的な社会のあるべき姿を考えます。また、文系を選択した生徒は必修科目として日本史探究と世界史探究を学びます。歴史総合の基礎の上に、史・資料を活用しながらいずれの科目でも先史の時代から中世の日本や世界について学習し、批判的思考力を養います。

高等部3年では、5学年の学習を土台に、演習を含め、受験に向けた総合的な学習を進めています。

生徒は毎年、自分でテーマを決めて現地調査や文献などにあたって自由研究レポートを作成します。レポートの優秀作は、毎年発行される社会科研究誌『葦』(1971年度創刊)に掲載されます。

理科

各学年とも、授業の中に実験や観察の機会を多く設けることで理科の楽しさを体験し、科学に対する興味・関心を引き出すとともに、実験・観察レポートを通じて、科学的に探究する方法を身につけることを目標としています。協同探求型授業の充実を図り、実験や実習、問題演習の授業では、グループで考え、教え合い、また班員で一つの問題を解き解答を作成することで、生徒の思考力や表現力だけでなく、難易度が高い問題に対して協力して粘り強く取り組む姿勢も養っていきます。実験の授業では、実験のどこに注目するか、どのくらい理解できたかを細かく確認することのできる「実験ルーブリック」を実験の前に配布し、各項目に従って実験を進めます。これにより実験のポイントやどのようにレポートを書けばよいかを明確にしています。

中等部1年・中等部2年では、主に中学校の内容を学習します。知識を身につけるだけでなく、実験・観察を通じて理科の楽しさを体験し、一人ひとりが基本的な実験器具の使い方や操作のしかたを習得します。科学的なことがらに対する興味・関心を引き出すとともに、実験・観察レポートを通じて、科学的に探究する方法を身につけることを目標としています。

中等部3年から高等学校の基礎的な内容に入り、高等部1年にかけて「物理基礎」・「化学基礎」・「生物基礎」を学習します。2年間で科学に対する興味関心と総合的な理解を深めることを目標としています。

高等部2年・高等部3年では高等学校の発展的な内容を扱います。2年間とも「物理」・「化学」・「生物」が選択科目として設けられており、科学に対して深く理解し、進路を実現するための学力を身につけることを目標としています。

中等部では、夏休みに学年に応じた「課題研究」に取り組み、2学期の授業の時間を利用して「課題研究発表会」を行うことで、研究内容をまとめる力や発表する力を身につけます。また、生徒全員の研究内容を共有できるよう校内誌『理科通信』を毎年発行し、さらに優秀な作品においては外部コンクールに応募したり、発表会等に参加したりしています。

保健体育

保健体育科では、中高6年間を通して、協同を意識したグループワークをそれぞれの単元に取り入れた活動を展開します。そして、運動や健康に対し、探究していく力を育み、総合的に心身の成長を促していきます。

授業は、体育と保健を実施しており、体育分野では、中等部から高等部1年生までの4年間で陸上競技・体操競技などの個人競技と、球技を中心とした集団競技の基礎となる内容を一斉授業の形式で行います。さらに、高等部2年生からは選択制の授業に取り組み、技能向上を目指した活動内容をグループで考え実行するなど、主体的な活動を展開していきます。また、ダンスは全学年で実施することで、継続した技能の向上と、豊かな表現力を育むことを目指しています。

保健分野では、思春期の心と体の変化や、結婚・妊娠・出産といったライフステージに関する事柄、感染症やがん教育、さらには環境問題に関する内容など、これからの生活に直結する内容を学びます。

体育分野、保健分野ともに、ワークシートやICT機器を活用し、自身の知識・技能の到達度や改善点の分析を客観的に行なえる力を育み、生涯にわたりスポーツに親しみ、健康を保つ能力を養っていきます。

芸術

音楽・美術・書道・工芸、いずれも共通に目指すものは『自己を表現する』ということです。自分の思いや考えを、色や形・音を通して、いかに相手に伝えるか、グループで意見を交換したり、協同して課題に取り組んだり、試行錯誤しながらイメージを膨らませ、自分らしい表現を探っていきます。また、他教科と連携し、教科横断型授業を意識した授業も展開し、新しい発想を生み出す思考習慣を身につけていきます。

中等部では音楽と美術の2科目、高等部からは音楽・美術・書道・工芸の中から1科目を選択します。

音楽の授業では、女声三部合唱やリコーダー演奏に加え、弦楽器(ヴァイオリン・チェロ・コントラバス)の演奏を体験します。弦の振動について物理的な視点も学び、楽器への理解を深めます。デジタル端末を使って、オリジナル曲を創作する活動も行います。

美術の授業では、デッサンや平面のデザインをはじめ、ステンドグラス・屏風絵制作・版画制作(木版画)・名画の模写など幅広い制作活動を行います。他教科での学習内容をテーマにするなど、自分らしく理解し考え、表現・発信する力を養います。

書道では、楷書だけでなく、さまざまな書体を学びます。細字の古典仮名、漢字仮名交じりの作品も作ります。字を綺麗に正しく書くだけでなく。古典の名筆を通して、さまざまな“表現する楽しさ”を学んでいきます。

工芸では、型染めや七宝焼き、寄せ木細工などの制作で、さまざまな道具や材料に触れたり、デザインを工夫することによって、芸術的な素養を育みます。

家庭

家庭科では、生活に必要な知識・技術の習得だけでなく、これから生きていく社会の中でさまざまな課題を発見し、それに対応できる力を身につけます。

中等部の技術・家庭では、生活を便利で快適にするための「もの作り」を実習の中で学びます。1年生はエプロンと三角巾を作り、さらにそれらに好きなデザインの刺しゅうをして、2年生の調理実習で活用します。調理実習の献立は、生徒に人気のある「ハンバーグ」をはじめ、山形県の郷土料理「芋煮」やプランターで栽培した米を使って「桜もち」を作って収穫を共有します。また、2年生は和服に触れるきっかけづくりに、浴衣の着つけ実習も行っています。3年生で扱う木工製作では、「あったら便利なマルチラック」をのこぎりやげんのうを使って組み立て、ステンシルを施してオリジナル作品に仕上げます。

また2年生で学ぶ「食品ロス」の問題は、なでしこ祭のフードドライブの取り組みへと発展し、回収した食品は世田谷区社会福祉協議会に届けています。

高等部の家庭基礎では、独り立ちするために、各自で自分の生活をデザインする力を身につけ、生活設計の中で自分らしい生き方や働き方を創造していきます。高等部1年のホームプロジェクトでは、日常生活の中の問題点や課題を見つけて、これまでに学んだ知識や技術を活用して、解決に向けて計画を立て、主体的に問題解決を実践したのち検証し、次の解決策を考えていきます。研究・発表を通して、学習した知識・技術の応用、根拠に基づいた自分の考えを相手に伝えられる力を養います。

さらに高等部2年では、5年間の学習を総合して、家庭生活の充実と自己実現のための人生設計(キャリア教育)へとつなげていきます。

情報

情報の授業では、問題の発見・解決に向けて、事象を情報とその結び付きの視点から捉え、情報技術を適切かつ効果的に活用する方法を学習します。

「情報デザイン」では、「情報デザイン」への科学的な理解や技法の実践として、デジタル端末を用いた情報表現や、グラフなどの図解を用いたデータの視覚的表現、コミュニケーションにおいて重要となる目的や意図を持った情報を受け手に「分かりやすく伝達するための技術」を身につけます。また、プログラミングでは、単なる機能を学ぶのではなく、「目的の達成には何が必要でどう組み立てればよいのか」を論理的に考える「論理的思考力」「問題解決能力」を鍛えるほか、データ活用の分野では、統計を活用して「統計指標や散布図、仮説検定の考え方」を学び、データを客観的に判断する力を養います。

また、「『空中ディスプレイ』を利用したコンテンツ制作」などをはじめ、新しい分野のものについても積極的に取り扱い、「最新の技術に触れる」機会として企業の方にご協力いただき、最先端の技術を知る・体験する機会を設けています。授業を通して様々な情報技術を活用しつつ、創造的な活動を行うことができる生徒を育成していきます。

礼法

基礎育成期の中等部1年生が、本校の建学の精神を理解し田園調布学園の生徒としての自覚を持つこと、そして、人として自立し他者とともによりよい社会の担い手となる心構えと行動習慣を身につけることを目指しています。そのために人間関係の基礎となるコミュニケーションやマナーについて、時・場所・場合・相手にふさわしい言動を実践的に学習します。

最初の授業で、エンカウンターによってクラスの仲間との交流が始まります。その後、精進日誌や、「君たちはどう生きるか」「泣いた赤おに」等を題材にして自己を見つめ、気づきを行動に表す体験をし、和作法室では日常生活の起居動作の基本をその意味とともに学びます。取り組みの過程で、感じたこと・考えたことを記しながら、最後に1年間の成長を振り返り、自身にとっての「捨我精進」とはどう行動することかを考え、その後の生活目標と意欲を確かめ合います。