
一歩先の学びを拓く
多様化する大学での学びやその先の社会とのつながり方を知ることで、それぞれの生徒が自身のキャリアデザインを描くためのプログラムです。「探究」の授業におけるアドバイザーや、大学との共同研究、大学の先生方による講義、キャンパスツアーと研究室見学、海外大学や医学部進学ガイダンスなどの企画を提供します。卒業生を囲む会など、本校の卒業生が参加するプログラムも数多くあります。
北里大学と田園調布学園中等部・高等部が高大連携協定を締結
田園調布学園中等部・高等部は、2022年1月1日に北里大学と教育交流に関する協定書を締結しました。2023年4月に未来工学部データサイエンス学科を創設する北里大学は、「生命科学の総合大学」です。協定を結ぶことによって、継続的にさまざまな交流の機会を持つことが可能となります。この4月から始まった「探究活動」においても、大学の先生や学生からの協力を得ながら、生徒たちの「探究活動」が一層深まり、充実していくことが期待できます。
調印式の様子

田園調布学園中等部・高等部 清水豊 校長

(右)北里大学 島袋香子 学長 (左)北里大学 江川徹 副学長
高大連携 一覧
※実施場所の記載がないものは校内実施
北里大学
- 「医学部進学ガイダンス」(2019年度~)
対象:中等部3年生~高等部2年生の生徒・保護者 - 「探究」におけるアドバイザー
国際教養大学
- 「国際教養大学」説明会(2014年度より毎年実施)
対象:全学年の生徒・保護者
キャリア開発センター長 三栗谷 俊明氏による講演・本校卒業生による大学紹介 - 模擬講義「持続可能な開発と世界規模環境問題」(2021年度)
対象:中等部3年生~高等部3年生
講師:名取 洋司 (グローバル・スタディズ領域 准教授) - 「探究」におけるアドバイザー
国際基督教大学
- 「探究」におけるアドバイザー
東京工業大学
- 「サイエンスカフェ」@東京工業大学大岡山キャンパス(2019年度)
対象:高等部1年生〜3年生
大学紹介(アドミッション部門 篠崎和夫先生)、研究室見学(中島章・高原弘樹先生)、本校卒業生5名との交流会 - 「理系の研究や東京工業大学を知ろう!」
(2021年度) - 「探究」におけるアドバイザー
電気通信大学
- 高大連携・基礎プログラミング講座[ハイブリッド型受講(Zoom/電気通信大学)](2021年度)
※高等部1年生4名参加 - 「探究」におけるアドバイザー
東京理科大学
- 「理工系の学びを知ろう」説明会(2015年度より毎年実施)
対象:高等部1年生 - 「経営学部の学びを知ろう」説明会(~2019年度)
対象:高等部3年生 - 統計講座
対象:中等部3年生~高等部2年生 - 「探究」におけるアドバイザー
法政大学
- 人間開発学部との連携
- 「探究」におけるアドバイザー
複数大学にご協力いただいている
プログラム
- 中3・高1特別講義(20大学程度)
対象:中等部3年生・高等部1年生 - 大学入試説明会(20大学程度)
対象:高等部の生徒・保護者
過年度実績(2019年~2021年)
- 6月
-
- 東京大学「未来の科学者のための駒場リサーチキャンパス
公開2019」参加 - 世界トップクラスの研究を身近に体験し、科学の可能性に目をひらく
- 「留学キャラバン」参加
- ハーバード大学、MITなどの海外大学進学者によるプレゼンテーションに参加
- 東京農業大学「農学の学びを知ろう」@田園調布学園
- 生物学・食品学・遺伝子などの生命科学から社会問題でもある地球環境の保全まで、多岐にわたる農学部の学びを知る(2016年度より毎年実施)
- 東京大学「未来の科学者のための駒場リサーチキャンパス
- 7月
-
- 東京理科大学「理工系の学びを知ろう」@田園調布学園
- 理学部と工学部の概要や、化学科・応用化学科・工業化学科の違いなどをグループワーク・クイズ形式で考えながら理解
- 中央大学「社会系の学びを知ろう」@田園調布学園
- 法・総合政策・経済・商・国際経営学部など、社会系学部による学びの違いや卒業後の進路などの紹介
- 9月
-
- 東京理科大学「経営学部での学び・受験を知ろう」
@田園調布学園 - 経済と経営、また経営学と経営論との違いや大学での学び、卒業後の進路について知る
- 東京理科大学「経営学部での学び・受験を知ろう」
- 10月
-
- 大学の先生方による「特別講義」
@田園調布学園 - 東京大学・東京外国語大学・横浜市立大学・北里大学など、17の大学の先生による講義から、興味・関心に応じて講座を選択し、大学での学びを体験
- 大学の先生方による「特別講義」
- 11月
-
- 国際教養大学説明会「これからの大学選び」@田園調布学園
- 2019年度から大きく変わった国際教養大学の入試を切り口に、なぜその改革を行ったのか、大学入試の変更に伴い、私たちはどう変わっていくべきか、これからの社会で求められる力とは何なのかを伺う
- 東京理科大学理学部応用数学科准教授による「確率・統計講義」
@田園調布学園 - 中高で学ぶ確率・統計をベースに、データの集め方と調べ方についての事例を紹介しながら、「情報理論」の学びを体験
- 「海外大学進学ガイダンス」
@田園調布学園 - 海外進学・留学の魅力とグローバルリーダーが必要とされる理由・背景や将来のキャリアにつながる海外大学進学や海外大学指定校推薦の説明会
- 東京工業大学「サイエンスカフェ」@田園調布学園
- 東京工業大学の特色などを伺った後、本校保護者でもある2名の教授の研究室(「物質理工学院 材料系」「工学院機械系機械コース」)を見学した後、本校出身の在学生との懇談会を実施

東京大学リサーチキャンパス参加

大学入試説明会

東京工業大学サイエンスカフェ
卒業生と回るキャンパスツアー
東京大学(本郷)・東京工業大学・一橋大学・東京医科歯科大学・電気通信大学・東京農工大学
大学を知る機会として高等部1・2年の大学見学(全員)に加え、夏期休業中に卒業生によるキャンパスツアーを実施しています。各大学について詳しく知るとともに具体的な勉強法も聞け、自らの進路実現に向けて意欲が高まります。2019年度は6大学で実施し、校内では卒業生による国際教養大学の説明会も行いました。
医学部進学ガイダンス@田園調布学園
医学科のみならず広くチーム医療に興味を持っている人を対象にした説明会です。第1部で医学部医学科受験の詳細と必要な準備について、第2部では北里大学の担当者から医療技術系の学びについての話を伺いました。卒業生2名から話を聞き、個別相談会も実施しました。
