英語の取り出し授業
Foreign Language Teacher(FLT)による少人数制の授業を中等部1年から高等部2年にかけて下記のように実施しています。全日本高校模擬国連大会などの外部コンテストへの参加や、海外大学進学を視野に入れた取り組みです。取り出し授業への参加の意思は毎年確認します。原則として、年度途中で取り出し授業の参加をやめることはできません。

※横スクロールできます。
取り出し授業の 時間数 |
対象(該当学年に上がる前に以下の級を取得していることが条件) | |||
---|---|---|---|---|
帰国生入試入学者 (英語選択) |
英検2級 (帰国生・一般生問わず) |
英検準1級 (帰国生・一般生問わず) |
||
中1 | 週6時間 (うち1時間は日本人の英語教員による授業) |
○ | ○ (ただし入学後に試験を実施) |
○ (ただし入学後に試験を実施) |
中2 | 週4時間 | ○ | ○ (インタビュー試験を実施) |
○ (インタビュー試験を実施) |
中3 | 週3時間 | 中等部2年時に取り出し授業に参加していた生徒 | ||
高1 | 週3時間 | ー | ー | ○ (インタビュー試験を実施) |
高2 | 週3時間 | ー | ー | ○ (インタビュー試験を実施) ※他教科の成績基準もあり |
中等部1年(週6時間)
【対象】
帰国生入試入学者(英語選択)または英検2級(またはそれと同等の力)を取得している生徒
【内容】
週5時間:FLTによる授業。洋書のテキストを用い、アカデミックな語彙やグローバルイシューに親しみながら、4技能の向上をめざします。
週1時間:日本人の英語教員による授業。英文法の定着と、和訳、要約演習を通じ、英語⇄日本語の運用能力の強化を図ります。
【授業例】
スピーチ、Creative Writing、物語のReadingとその内容に関するディスカッション、TOEFL junior問題
【到達目標】
英検準1級、TOEFL junior 800点以上
中等部2年(週4時間)・中等部3年(週3時間)
【内容】
FLTによる授業。中等部1年時の内容を深化させ、よりアカデミックな英語に対応できるスキルを高めます。
【到達目標】
英検準1級、TOEFL junior 800点以上
Junior High as of 2021-2022 school year:
In the junior high school program, we focused on building students’ critical thinking skills through an equal emphasis on the four skills of reading, writing, listening, and speaking.
We started the year with novel study to help nurture empathy by reading books about characters that the students can relate to and characters that live differently than the students.
From September, we moved on to the 4 skills textbooks that are often used in universities to build on the topics they learned studying abroad. The books use an interdisciplinary approach so students are learning science, psychology, and sociology among other subjects.

Hand-in-hand with critical thinking was the teaching of 21st-century digital skills. Students this year did more than give slideshow presentations, they used a wide variety of digital tools from mind-mapping to graphic design to making videos.
Jason May
Junior High School English Department Foreign Language Teacher Head
高等部(週3時間)
【対象】
1年
英検準1級またはTOEFL junior 800点以上(またはそれと同等の力)を取得している生徒
2年
英検準1級またはTOEFL junior 800点以上(またはそれと同等の力)を取得しており、他教科の成績も基準を満たしている生徒。主に海外大学や語学系、国際系大学への進学希望者
【内容】
FLTによる授業。洋書のテキストやその他の教材を用いてグローバルイシューに親しみ、批判的で創造的な思考を養います。
授業では洋書のペーパーバックを用いて小説を読むなどし、通常の授業以上に多量の英文を読み、アカデミックな語彙を習得するほか、世界の歴史や背景知識を英語で学び、エッセイライティングやディスカッション、プレゼンテーションなども行います。幅広い教養を身につけ、世界で活躍する国際人となるための素地を身につけます。
【授業例】
洋書を使ってのディスカッション、プレゼンテーション、エッセイライティング、小説執筆 など
【到達目標】
1年
英検1級、TOEFL junior 830、TOEFL iBT 72
2年
英検1級、TOEFL junior 850、TOEFL iBT 95
Senior High as of 2021-2022 school year:
This was a two-year curriculum designed to build on an already established understanding of the English skills from junior high school and further develop an interest in using English in an academic setting.
The curriculum began from the senior high first year with a focus on learning and understanding English through fictional novels. Students learn to identify and discuss important aspects of the texts and their relation to the world we live in today as well as learning the various literary elements introduced in the novels. At the end of the second term, students had gained the ability to write and publish their own short novels.

As a second-year student, the focus moved from literary aspects and elements to more of an academic reading and writing program. The writing strategies that were taught were similar to writing strategies used in universities. The goal for students by the end of the second term was to feel confident in writing a research paper that is on par with most university expectations.
In addition, classes are often student-led providing them with the opportunity to get the most out of their lessons. We are not only building responsible students but also responsible young adults.
Darin Harrell
Senior High School English Department Foreign Language Teacher
帰国生の声 〜取り出し授業について〜
All of the topics we’ve studied have been interesting, engaging, and thought-provoking.
At the beginning of the year, we wrote summaries of a news story every week, received teacher feedback, and finally had them peer-reviewed by other students. We also discussed what is a transgender person and how difficult it is to study in Afghanistan.
Furthermore, we studied about National Geographic Explorers who are people in our textbook that have interesting jobs and are trying to change the world. We even got to do laughter yoga which was really fun. All of the topics we’ve studied have been interesting, engaging, and thought-provoking.

中等部2年生 Uさん・Mさん(インターナショナルスクール)、Tさん(現地校)
English Roomでの学び
Foreign Language Teacher(FLT)による、よりアカデミックに深化したプログラムが2022年度より運営されています。参加費はすべて無料です。
- ホームステイプログラム
・・・ホームステイに参加する生徒が必要な表現を学ぶ活動 - 外部試験プログラム
・・・英検のライティングやスピーキングの練習 - TED Talksプログラム
・・・TED Talksを見て、質問に答える活動 - プレゼンテーションプログラム
・・・プレゼンテーションの基本スキルを学びながら、英語で発表をすることを学ぶ活動 - ディスカッションプログラム
・・・SDGsをはじめ、様々な社会問題の解決策を考えていく活動。模擬国連の練習も行う。 - プライベートレッスン
・・・FLTと日常会話や趣味の話など自由に話す時間(事前予約要)

模擬国連の取り組み
模擬国連とは、一国の大使になりきり、提示された議題に関して自国の立場から世界に政策を提言し、さまざまな国と協力して決議案を作っていく活動です。近年世界の問題に関心のある中高生の間でますます人気となっています。本校では模擬国連同好会のメンバーを中心に、中等部1年生より国内のさまざまな模擬国連に参加をしています。模擬国連に参加することで、世界に存在する多くの課題やSDGsについて考える機会をもつことができます。2年前から校内模擬国連であるDCGMUNも冬に開き、国内の大会で用意された議題と同じものを使用し、高校生が議長を務め、中学生に模擬国連の楽しさを教えています。

DCGMUN(校内模擬国連)の議題:
食料安全保障~持続可能な世界を目指して~(2020)、
難民女性の性的暴力からの保護にむけて(2021)