管弦楽部合宿3日目
- クラブ・委員会活動
- クラブ・委員会活動

3日目の朝も雲1つない青空で、富士山がよく見えます。合宿をしている富士河口湖町は、朝晩は涼しくて清々しい気持ちになりますが、昼間は暑くなりそうです。
今日も生徒たちは、6時15分からの朝練習のため、元気に練習場所へ向かいました。朝は基礎練習を行うことになっていますが、管楽器は個人で音出し、音階練習、指の練習などをし、弦楽器はみんなでそろって音階練習をしているようすも見られました。
午前中、管楽器・打楽器は合同練習でした。サウンドトレーニングで、音程の合わせ方や和音の取り方を学びました。その後は、「アルヴァマー序曲」のセクション練習をしました。合わせるポイントや息の使い方など、とても多くのアドバイスをいただき、生徒たちは、それまでの練習をさらにブラッシュアップさせていました。
セクション練習の曲が降り番の時には、合奏で上手く演奏できなかった部分を個人練習したり、コーチによる個別指導を受けたりしました。
弦楽器は、指揮者の川崎先生による合奏練習です。ホルスト作の「ブルック・グリーン組曲」にじっくりと取り組みました。
今年の定期演奏会では、初めて管弦楽と弦楽器でそれぞれ別の曲を演奏することになっています。二手に分かれて練習する時間は限られているので、どちらの合奏も集中して取り組んでいました。
昼食後は、指揮者の川崎先生にご指導いただき、合宿では初の全体合奏を行いました。前半は、コーチの先生がそばで見守るなか、定期演奏会で演奏する管弦楽曲を一通り演奏しました。午前中からずっと合奏練習が続いたため疲れもみられましたが、最後の曲のベートーヴェン「運命」まで演奏しました。演奏後には、コーチの皆さんが気付いた点やこれからの練習について助言をしてくださいました。
本日のおやつを食べて、お帰りになるコーチをお見送りした後、後半の練習では再度「運命」の全体合奏を行い、残りの時間は個人練習をしました。
毎年、定期演奏会の曲についての理解を深めるために、そのうちの1曲を紹介するパワーポイントを全員が作成し、部員・顧問が良かった作品に投票して優秀賞を決めています。夕食後、その優秀賞の発表と、合宿初日に行った「管弦クイズ」の結果発表がありました。学年・パートごとの平均点や個人成績の順位が読み上げられるたびに、笑い声や喜びの声、拍手が響きわたり、とても盛り上がりました。
今日は、合宿最後の夜です。夜遅くまで、同じパートや学年の仲間と一緒に練習できるのは合宿の時だけです。大いに音楽と親しんでください。Fight!
(引率教員 村越・兼子)