「探究」始まる!
- 土曜プログラム

高等部1年生の土曜プログラム(コアプログラム)は今年度から再編し、人文科学分野と自然科学分野からなる多くの探究講座が設置され、本日第一回目が行われました。
自然科学探究の「物理innovation」では、IoTの仕組みを学び、日常の課題解決をデザインし、3Dプリンターやレーザーカッターを用いてアイディアをかたちにする講座です。まずは自己紹介等でアイスブレイクし、その後、清水葉子氏(私学妙案研究所)よりIoTの仕組みをお話いただきました。
IoTと課題解決を結ぶのは、MESHです。MESHのアプリを用いて、LED・人感・動きなどのセンサーを利用する基本技術を学びました。「防犯」というテーマの班では、センサーが人を検知したらLEDが光る、音がなる、写真を撮る、家主にメールが届く、などのアイディアを考え、実際にプログラムを作成しました。
次回はこれらのアイディアを実際に「もの」として試作します。生徒は休み時間も忘れ、MESHで様々思考していました。柔軟な発想から創造される「もの」の完成が楽しみです。
(物理innovation 担当 理科 入 英樹)