学園ブログ

絵を選ぶってどういうこと?後編

 オルセースクールミュージアム(※)・プランナー生徒のためのワークショップの2回目が10月17日(土)にありました。今回のテーマは「絵を選ぶってどういうこと?展覧会をつくってみよう!」でした。

 グループで、絵を選び、見せる順番、展覧会名を考えて発表をします。余裕のあるグループは、展示方法にも工夫をこらしていました。教員チームも生徒に負けずに見せ方について真剣に議論をしていました。

3-1 3-0

 全部で5チームの発表がありました。「色彩展~色がなきゃ始まらない!!」「ドレスの間展」「1日の物語展」「自然を感じる風景画展」「人数でみる人物画1~5人展」と個性あふれる展覧会が紹介されました。展覧会ごとに田中さんからも講評いただきました。「どのチームも魅力的なテーマで、たくさんの来場者が見込まれる素晴らしい展覧会です」とほめてくださいました。

 今回も20分という短時間の中で、よくぞそのアイデアを思いついた、と感心するものばかりでした。みんなで力を合わせて一緒に作っていったからこその成果だったのでしょう。生徒のふりかえりのシートには、「自分では考えつかなかった絵の選び方があり、とても面白かった。自由な発想が自分には少し足りないと思ったので養いたいです。」「それぞれのグループの個性が出ていておもしろかった。グループによって、同じ絵でも見る視点がちがうということを実感できた」などと多くの気づきがあったようです。作ったものは、図書館に展示しています。(オルセー委員会担当 野村)

3-3 3-4

library

※来年むかえる創立90周年記念行事のひとつ。2016年3月19日~27日の9日間、オルセー美術館公認リマスターアート数十点を展示し、学園を美術館にするという企画。