中等部3年 学習体験旅行in韓国 4日目
- 宿泊行事
- 国際交流・海外研修
- 体験学習・学習体験旅行

韓国での生活も4日目を迎えました。
今日は、朝からバスで一路「扶余(ふよ)」へ向かいました。ここは昔、百済という国の都があった土地で、飛鳥時代に日本に仏教を伝えた人々が住んでいた土地でもあります。当時、百済と日本が連合を組んだ「白村江の戦い」の舞台でもある「白馬江」を船でくだり、皐蘭寺と落下岩を見学しました。授業で習った内容からの大河のイメージと異なり、川幅の小さな部分もあって、「実際に来てみると、想像と全然違う!」と驚いている生徒が何人もいました。
そして、国立扶余博物館へ移動し、土器や石像などを見学しました。日本のものと非常に似通っており、仏教のルーツを辿っていくと、それらが繋がっていくことを生徒は体感できたようすでした。
午後は、百済の遷都前の都「公州」へ。古墳とその博物館を見学し、国宝の百済金銅大香炉も目の前で見学しました。現地ガイドの方の解説を通訳を介して聴き、生徒は、その精巧な作りや1500年経っても色あせない装飾に見入って、メモを取りながら見学していました。王の古墳や埋葬物も実物を見ることができ、とても貴重な体験になった様子です。
夕食は「サムギョプサル」を皆で頂きました。たくさん歩いた一日でしたので、すべてのグループが完食でした。
いよいよ明日は帰国です。荷造りと体調管理をしっかり行って備えます。
(引率教員一同)