中等部1年体験学習(八ヶ岳)第二日目
- 宿泊行事
- 体験学習・学習体験旅行

体験学習2日目、天気にも恵まれすがすがしい朝を迎えました。
今日は、『冒険』をテーマに、できるか分からないことにあえて挑戦しようと様々なPAプログラムを行いました。
「PAJ日野春ホームコース」では、一本の丸太の上で順番に並び変えるアクティビティや、ターザンロープや、細いロープの上を友達と協力して移動するアクティビティなどに取り組みました。本当に難しく、
アクティビティの達成には、友達との協力が不可欠。グループ内の友情と結束が一層強まったようです。
「丸太の上から落ちないように名前の順や誕生日順で並び替えるアクティビティでは、今まであまり話さなかった人とも話せるようになってうれしかったです。」(ろ組生徒)
「日野春コースで、何回やってもできないアクティビティーがあったけれど、みんなと協力することで、やり遂げることができました。友達と協力することの大切さがよくわかりました。」(ほ組生徒)
宿舎の周りの散策路では、「自然を通して道を体験」をテーマにウォークラリーをしました。各ポイントをグループで回りながら、シカがかじったり、角で傷付けたりした枝、モグラが掘り起こした跡などを発見・観察しました。また、鹿が増えすぎることで食害が問題になっていること、その原因は私たちの生活になるというお話も伺いました。人も自然も暮らしやすい社会を作るにはどうしたらいいか、めいめい思いを巡らせました。
また、鹿の角を使ったキーホールダー作りも楽しみました。
シカの角を選び、好きな色の革紐編んで作ったキーホールダーは、旅行の思い出が詰まった一品になりました。
夕食後は星空観察。東京の星空とは違いたくさんの星を見ることができました。火星、木星、北斗七星、ふたご座、そして流れ星を見た生徒もいました。
明日は体験学習の最終日です。たくさんの思い出を胸に、東京に帰ります。(中1学年付黒井)