夏をテーマに本探し~本探し名人になろう~
- 学校行事
- 図書館教育

7/5(土)に小学生向けに授業体験をしました。いくつもの教科の授業があったうち、図書館も授業をしました。
まず、図書館の利用案内を最初にして、次に日本十進分類法(図書館の本の並び方)の説明をしました。その後に2グループに分かれて図書館ツアーをしました。なんと今回は普段は本校の生徒もなかなか入ることのできない「書庫」も探検しました。
書庫の中に一歩入ると、「(書庫は)わあ! 古い本の匂いがする」と言葉が思わず飛び出たような場面もありました。何百キロもの重量がある本は、集密書架に整理され分類ごとに入れられています。この本来は重い書架を、いとも簡単に動かすことのできるのがレバーハンドル。今回はこれを小学生がひとりずつまわす体験もしました。
ツアーの後は、図書館の閲覧室(えつらんしつ)に行って、【夏】をテーマにひとり1冊、本を探しました。
「夏といえば、お祭り? プールや海? 花火? いろいろ思い浮かべてみてください。本の検索ができるパソコンもあるよ」と司書教諭・司書が声をかけると、思い思いに検索する小学生も。そして、ひらめいたように書架の間に入っていく受験生もいました。
ほかにも「読みたい本がいっぱいある。メモしていいですか」「たのしかった。分類や請求記号のことは知らなかった。」「今度は本探しゲームをやってみたい」などなど、図書館を楽しんでもらえたと感じる声が聞こえてきました。
26名が選んだ【夏】の展示です。
7/7月曜日からは生徒の夏休み貸出も始まります。貸出冊数は15冊です。七夕の笹も揺れています。
【夏】の展示からも貸し出される本があるかもしれませんね。
また本校では「東京・学校図書館スタンプラリー」に参加いたします。
本校での開催は7/29(火)・7/30(水)・8/1(金)になります。他校の図書館の探訪もこの機会にできます。
ご興味がある方は公式HPを確認ください。https://tokyohslib.ehoh.net/
(司書教諭 二井・司書 松井)