学園ブログ

土曜プログラム1分野 様々な講座の様子

9月6日(土)第4回土曜プログラム第1分野のいくつかの講座の様子をご紹介します!
各講座、その道のプロの講師から学ぶことができる土曜プログラム。それぞれの講座で、まったく違った体験ができます。

「フランス式フラワーアレンジメント」では、この日はガーベラ、デンファレ、丸葉ルスカス、雪柳を組み合わせてテーブルアレンジを作りました。
ガーベラ、デンファレなどの大きい花からさしていき、雪柳などの小さな花を仕上げに入れました。

 

「絵手紙」では、瓶の中に飴玉を入れたものをモチーフにして、墨や顔彩を使ってはがきに着彩しました。
淡い色を組み合わせて、夏らしい作品がたくさん仕上がっていました。はがきに入れたひとことを考えることも楽しんでいました。

 

ヴァイオリン講座(初心者)では、『きらきら星』で基本奏法を確認した後『ロングロングアゴ―』に挑戦。経験者クラスでは、ヴィヴァルディの『四季』より「春」、アンダーソン『踊る子猫』などに取り組んでいます

  

「学校でサントリー美術館」では、絵巻物の取り扱い方や桐箱の開け方・しまい方を学び、体験しました。
絵巻物は『鳥獣戯画』のレプリカで、生徒たちはウサギやカエルなどの登場人物のユニークな表情や動きを観察しながら、丁寧に作業していました。

  

「カリグラフィー入門編・応用編」では、なでしこ祭に向けた制作を行っていました。
応用編は上級者向けの講座で、これまでに身に着けてきた技術を生かして、各自で好きなテーマで取り組んでいます。

なでしこ祭では一部講座の作品展示もします。ぜひ、ご覧ください。

(土曜プログラム第1分野担当)