中等部3年学習体験旅行2日目【奈良】
- 宿泊行事
- 体験学習・学習体験旅行

2日目を迎えた今日は、まずは興福寺へ向かいました。
阿修羅像、銅造仏頭など今日もどこを見ても国宝が目に飛び込んできました。
銅造仏頭の制作年は685年、何と今から1300年以上前!
なかでも、木造千手観音菩薩立像を目の前にすると、その大きさに圧倒されながら、
手つきや持っているものをじっくり観察していました(興福寺国宝館は撮影禁止のため、写真はございません)。

奈良公園でシカにたっぷりかわいがってもらった後は、東大寺へ。
現地ガイドの方に案内していただきながら、大仏殿から二月堂、三月堂とめぐりました。
最後に正倉院を訪ねました。「イメージしていたよりも大きいね!」といった声も聞こえました。

午後は明日香村でレンタサイクル研修をおこないました。
久しぶりの自転車にほんの少しの緊張感を抱きながら、それぞれ色づいた飛鳥(明日香)の地を巡りました。

本日のハイライトは宿の目の前にある談山神社の見学でした。
この場所で、中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我入鹿を討つ秘密の会合をしたとされることから、「談山」の名がついています。
夕刻となり、ライトアップされた境内をまわりました。

教科書や授業で学んだ歴史の舞台が目の前に広がっていることを体感した2日間でした。
明日から大阪・兵庫コースと京都・滋賀コースに分かれます。
後半も元気に楽しく、実りある旅行になってほしいと思っています。
(引率担当 坂本)