明日のために京を考える!
- 宿泊行事

中等部3年奈良京都学習体験旅行第4日目。
この旅行も終わりが近づいてきました。
今日は京都自主研修です。各班で考えたコースに沿って、見学・取材・体験等を行いました。
その中から、いくつかの場所を紹介します。
『清水寺』
最近、日本を訪ねる観光客が増えています。外国の方はどのようなところに魅力を感じているのか、インタビューをしてみました。
「京都はいかがですか」 → 清水の舞台、音羽の滝は、想像以上にすごかったです。
「京都の他に行きたい場所はどこですか?」という質問では、東京、大阪、福岡以外に、「広島」と答える人が多かったです。これには「ヒロシマ」の歴史に関わりがあるのかなと思いました。
清水寺では、中国から訪ねてきた人たちに、たくさん会いました。日本の観光の「今」を感じることができたと思います。写真は清水の舞台です。
『八坂神社』
大きな赤い門が印象的で、迫力に圧倒されました。こんな街中にあるなんて・・・。また、八坂神社の中には、毎年7月の祇園祭に使われる山鉾が大切に保管されていることにもビックリしました。
『京都料理学校』(体験教室)
京都料理学校の副校長 小川洸先生より、水菜と湯葉のおつゆ、加茂茄子田楽、くず餅等の京料理を教えていただきました。
その他、『宇治市市営茶室』、『京町屋凹凸庵』(かんざし・着物)、『よーじや三条店』(あぶらとり紙)での取材・体験のようすです。
明日はタクシー研修です。引き続き、京都を楽しみたいです。
(3号車 学習体験旅行委員)