-
①虹も言葉も本から~図書委員会~
なでしこ祭で、図書委員会の生徒はいろいろな本を作って来館者をお出迎えしました。大きな垂れ幕も立体的な本をかたどりました。カウンターには手にとられるように、絵が飛び出す「しかけ本」や、挿絵が幾通りもあ...
- 図書館教育
-
公共図書館を見学
図書委員会で世田谷区立奥沢図書館の見学に行ってきました。児童担当の方にミニツアーを組んで頂き、館内を見て回りました。NDC(日本十進分類法)や本を独自のルールで配置する(別置)意味など、いろいろな話を...
- 図書館教育
-
第5回 東京・図書館 スタンプラリー
第5回 東京・学校図書館スタンプラリー を開催します! この企画は、小中学生などを対象に中学・高校の図書館を見学して学校選びの参考にしてもらう目的でおこなっています。今年のスタンプラリー参加校(都立...
- 図書館教育
-
月の本
先週、7/9(土)に小学生体験授業がありました。図書館では①図書館・分類を知る、②図書館ツアー、③本の探偵団を行いました。③本の探偵団は、【図書館の棚から、ある一文字が入った題名の本を見つけてくる】取...
- 図書館教育
-
七夕に願いを 図書館より
明日は七夕。図書館にも「七夕コーナー」をつくりました。短冊には、生徒の願い事が次々と書かれています。もうすぐ定期試験だからか、やはり成績アップをのぞむ声が多くよせられていますが、世界平和を願うものも...
- 図書館教育
-
宜蘭(イーラン)を知ろう
7/5(火)に宜蘭青少年国楽団・淺谷絲竹楽団の演奏会が開催されます。図書館では、楽団のやってくる宜蘭(イーラン)<台湾の地名>を知るべく、館内の2箇所に特集展示をしています。地図やパンフ...
- 図書館教育
-
6月19日『桜桃忌』
今週末、6月19日(日)は太宰治の桜桃忌です。図書館では『太宰治を知る・読む』きっかけを作るべく特集展示を行っています。本を借りた人には、特製しおりをプレゼント。しおりは二種類用意しているのですが、...
- 図書館教育
-
6月の図書館いろいろ
図書館の展示が変わりました。今月のいろはにほん(図書委員コーナー)は『晴耕雨読』、正面玄関には水にまつわる本を並べています。司書の企画は『日記』です。6月はアンネ・フランクにちなんだ「日記の日」があ...
- 図書館教育
-
いろはにほん!
”いろはにほん”は、図書委員がテーマを決め、選んだ本を紹介するコーナーの名前です。それを元にブックリストも発行し、来館者に配付しています。みんなで話し合って決まった今月のテーマは「青春」。それぞれが...
- 図書館教育
-
舞台は京都・奈良
中等部3年生は来る八月に京都・奈良への学習体験旅行を控えています。事前学習の一環として、図書館では教室へ出張して、京都・奈良を舞台にした文学作品のブックトークをしました。内容は『天平の甍』井上靖、『...
- 図書館教育