-
食を知る。中2ポスターセッションにむけて
中等部2年生は、これまでの土曜プログラム・コアプログラムで、食に関する学習を行ってきました。2月にはそれぞれが興味を持ったテーマでプレゼンテーションを行う、ポスターセッションを予定しています。 今...
- 土曜プログラム
-
キワニスドール 作りました!!
11月21日(土) 「病気で入院している子どもにプレゼントする人形 = キワニスドール」の作業ボランティア。講師は東京キワニスクラブの皆様です。生徒40名が心をこめて綿詰め作業をし、完成のご褒美にドー...
- 土曜プログラム
-
箏曲ミニコンサート
筝曲では、これまでの練習の成果を発表するミニコンサートを行いました。初級者も経験者もそれぞれの力を発揮して、素晴らしい演奏を保護者の方々に披露することができました。 (コーディネーター 卜部) &n...
- 土曜プログラム
-
技術者に‼︎
土曜プログラム「総合物理」では、はんだ付けをして電子オルゴールを作成しました。トランジスター、コンデンサー、ICメロディ等を基盤にはんだ付けする姿は、まるで技術者でした。授業で学習する電子回路を実際に...
- 土曜プログラム
-
爽やかに、元気に、成果を発表
土曜プログラム「ボイストレーニング」では最終回の今日、プラザにてミニコンサートを行いました。 中1から高2までのメンバーが、爽やかに元気よく歌いました。 曲は「校歌」、「夕焼け」、「めんどり団地のレ...
- 土曜プログラム
-
意外と知らなかった!お米のあれこれ
中等部2年生の土曜プログラム。今回はいよいよ精米でした。田園調布学園で採れたお米はやや色がついているものの(写真の真ん中の皿)、立派な白米となりました。 福田さんの講演では日本の米と世界の米の違い、玄...
- 土曜プログラム
-
しょう油をたらした水に魚が住めるようにするには?
高3の「総合化学」では、蒸留水にしょう油を1滴たらした水のCODを測定しました。CODの計算方法については、普段の授業や放課後の補習で演習済みですが、そのような問題文に書かれている実験操作を自分たち...
- 土曜プログラム
-
誕生日が言えた! はじめての手話
土曜プログラムの中等部1年生には、手話や口話などを通して耳の聞こえない方とのコミュニケーションを学ぶ講座があります。今日は、3人の講師をお招きして、音のない世界でのことばを体験しました。自分の名前、...
- 土曜プログラム
-
コンビニエンスストアでイノベーション!
土曜プログラムのコアプログラム(学年固定型)の高等部1年対象講座イノベーションコンテストです。今回は、コンビニエンスストアで欲しい新しい商品やサービスを提案しました。1グループ5人程度で、1人1つず...
- 土曜プログラム
-
昔の米農家の苦労を知る
10月14日に刈取りして以来干していた稲が十分に乾燥したため、脱穀を行いました。藁を割り箸で挟み込んで一気に引き抜くと、籾がきれいに取れていきます。とはいえ一度に脱穀できる量は限られ、大変な作業である...
- 土曜プログラム