-
意外と知らなかった!お米のあれこれ
中等部2年生の土曜プログラム。今回はいよいよ精米でした。田園調布学園で採れたお米はやや色がついているものの(写真の真ん中の皿)、立派な白米となりました。 福田さんの講演では日本の米と世界の米の違い、玄...
- 土曜プログラム
-
しょう油をたらした水に魚が住めるようにするには?
高3の「総合化学」では、蒸留水にしょう油を1滴たらした水のCODを測定しました。CODの計算方法については、普段の授業や放課後の補習で演習済みですが、そのような問題文に書かれている実験操作を自分たち...
- 土曜プログラム
-
誕生日が言えた! はじめての手話
土曜プログラムの中等部1年生には、手話や口話などを通して耳の聞こえない方とのコミュニケーションを学ぶ講座があります。今日は、3人の講師をお招きして、音のない世界でのことばを体験しました。自分の名前、...
- 土曜プログラム
-
コンビニエンスストアでイノベーション!
土曜プログラムのコアプログラム(学年固定型)の高等部1年対象講座イノベーションコンテストです。今回は、コンビニエンスストアで欲しい新しい商品やサービスを提案しました。1グループ5人程度で、1人1つず...
- 土曜プログラム
-
昔の米農家の苦労を知る
10月14日に刈取りして以来干していた稲が十分に乾燥したため、脱穀を行いました。藁を割り箸で挟み込んで一気に引き抜くと、籾がきれいに取れていきます。とはいえ一度に脱穀できる量は限られ、大変な作業である...
- 土曜プログラム
-
天気で国際交流
やってみよう天気予報,今日のテーマは「天気で国際交流」でした。 最初はカードゲームです。日本語と英語で気象に関する用語の書かれたカードを引き,そこに書いてある言葉を使わずに説明して,当てられた用語...
- 土曜プログラム
-
私だけの家、完成!
土曜プログラムのマイプログラム講座の一つ、「家を設計してみよう」講座では、一級建築士の高杉勉先生から、建築の面白さを学ぶことが出来ます。2回セットのこの講座は、1回目で建築の仕事について学び、さら...
- 土曜プログラム
-
「調べる」は訓練だ ~「舟を編む」の世界
この講座では、百科事典を使いながら事典とは何かを知り、調べるコツをまなびます。「ポプラディア」を編集された方々を講師に招き、実際に1班1セットの事典を潤沢に使いながら調べる方法を知りました。その中で...
- 土曜プログラム
-
Va bene? (バベーネ?) イタリア語講座は今日もにぎやか
土曜プログラムでは、ネイティブの講師から外国語を習うことができます。今日のイタリア語講座では、数字をつかったゲームをしていました。年齢や人の名前をイタリア語で聞いて、当てるゲームです。生徒は1から...
- 土曜プログラム
-
ときめくか、どうか。 ~片づけのキホンを習う~
土曜プログラム講座では、片付け・整理整頓の極意を学べるものもあります。これは学生、保護者にとっても必須の技術です。小松易先生による「部屋も頭もスッキリ!」講座は大人気の講座の一つです。「分ければ分か...
- 土曜プログラム