-
夏をテーマに本探し~本探し名人になろう~
7/5(土)に小学生向けに授業体験をしました。いくつもの教科の授業があったうち、図書館も授業をしました。 まず、図書館の利用案内を最初にして、次に日本十進分類法(図書館の本の並び方)の説明をしました。...
- 学校行事
- 図書館教育
-
「ナガサキの郵便配達」朗読をします8/9(土)
来る8/9(土)に、本校の図書委員の生徒2人も参加して「朗読と音楽と映画で紡ぐ平和の集い」をします。私たちが参加するのは今年で4回目となります。 これは「ナガサキの郵便配達」というノンフィクション作品...
- 図書館教育
- 図書館教育
-
入学後初めての教科横断型授業
中等部1年で数学×歴史の教科横断型授業が行われました。家紋をテーマに、社会の先生が家紋の歴史的背景を伝え、その後、数学で学習した作図法を駆使して家紋を作図するという授業です。数学の授業で学んだ作図法が...
- 授業・HR
- 教科横断型授業
- 図書館教育
-
15(イチゴー)始動 中等部3年生の読書
中等部3年生の生徒に向けての読書活動が始まりました。 15歳になる年にむけて「イチゴー」という名前にしました。生徒の一人ひとりに冊子を配りました。 冊子の内容は、中等部3年生を担当する担任や学年付きの...
- 図書館教育
- 図書館教育
-
高校生直木賞全国大会のようす
2025年5月18日(日) 第12回高校生直木賞全国大会が開催されました。 この日、地方予選大会のブロックごとに互選された10数校の代表が、文藝春秋(東京都千代田区)に集まりました。今回は、ブロックか...
- 図書館教育
- 図書館教育
-
グリム童話にひたる日、図書館のひととき
今日は中等部3年生のクラスで司書の松井さんが素話を語りました。素話(すばなし)とは、紙芝居や絵本などを使わずに、話者が物語をすべて覚えて心に入れたうえで声だけで語るものです。生徒たちは、圧倒されていま...
- 図書館教育
- 図書館教育
-
高校生直木賞の予選に参加しました!
本日,第12回高校生直木賞の予選に本校の高校生が参加しました。 これは,文藝春秋社が主催する高校生による直木賞を選ぶ全国規模の大討論会です。 本校は第2回目開催のときから毎年連続して参加しており,今年...
- 図書館教育
- 図書館教育
-
図書館オリエンテーションが始まりました
図書館の窓からも新緑がまぶしい季節になりました。 中等部1年生にはさっそく図書館オリエンテーションをしました。 生徒たちは、まず教室で図書館の利用の仕方を知り、蔵書検索システムなどの説明を受けました。...
- 図書館教育
- 図書館教育
-
卒業生の展覧会があります 布工芸
卒業生の布工芸(キルトアート)展覧会がおこなわれます。 1月29日(水)~ 2月4日(火) 10時~18時 (最終日16時まで) ギャラリー自由が丘にて 毎日13時から作家のギャラリートークも...
- 図書館教育
- 図書館教育
-
”ブックサンタ”に参加しました
明日はいよいよクリスマスですね。 プレゼントに本をリクエストした、もしかしたら本をプレゼントするという生徒の皆さんもいるかもしれませんね。(かくいう私も娘から、『サンタさんには「図書カードが欲しい」と...
- 図書館教育
- 図書館教育