-
開花通信 第9号 ~バスケットボール部~
バスケットボール部では、なでしこ祭の招待試合に向け他校との練習試合が行われました。積極的にパスを回してシュートを打つ場面や相手の攻撃を協力して防ぐ場面が見られ白熱した試合となっていました。 <高...
- なでしこ祭
-
管楽器アンサンブルの音色が田園調布駅前に響きました!
管弦楽部がアンサンブル3団体で、田園調布フェアに参加しました。木管3重奏で「レモン」、木管五重奏で「千と千尋メドレー」、金管五重奏で「銀河鉄道999」「フレンド・ライク・ミー」を演奏しました。田園調布...
- クラブ・委員会活動
-
実験から理解しよう―マイプログラム第二回
先週に引き続き、本日、土曜プログラムが行われました。二回目のマイプログラムです。 今回は理科の実験講座を二つ紹介します。 一つ目は、「やってみよう天気予報~実験で知る天気のしくみ2~」という講座です。...
- 土曜プログラム
-
数学での「表現力」が存分に発揮されました。
今年度の関数グラフアート全国コンテスト(福井高専主催。実行委員長は数学者の秋山仁先生)において、本校の3名の生徒(中等部3年2名、高等部1年1名)が全国1000作品以上の出品作品から上位25作品に選出...
- 外部コンテスト
-
開花通信 第8号 ~剣道部~
剣道部では、招待試合に向けて、アットホームな雰囲気で一人一人が練習していました。 <高2 なでしこ祭実行委員会> 以下部長からのメッセージです。 「剣道部は、部員の数は少ないですが...
- なでしこ祭
-
開花通信 第7号 ~管弦楽部~
管弦楽部では、生徒による指揮で、なでしこ祭に向けて、普段にも増して猛練習をしていました。 以下、部長からのコメントです。 「管弦楽部の今年のテーマは『expressivo(表情豊かに)』...
- なでしこ祭
-
14(イチヨン)読んでいます
中等部2年生は、いま、30冊の本を読む「14(イチヨン)」の取り組みをしています。 14歳の今だからこそ、やわらかい心でいろいろなジャンルを読んでほしい、という思いから国語科教員と図書館職員が中等部2...
- 図書館教育
-
中等部講堂朝礼
なでしこ祭まであと10日となり、今日の講堂朝礼では、人と人とのつながりの話が取り上げられました。現代の社会では、人工知能が発達していくにあたり、人間らしいコミュニケーションが失われつつあります。そのた...
- 学校行事
-
国際教養大学説明会を開催しました
本日、国際教養大学のキャリア開発センター長の三栗谷俊明氏による説明会を実施しました。保護者70名、生徒30名、あわせて100名が参加しました。内容は、大学の特徴、就職状況、入試について、にとどまらず、...
- キャリアデザイン
-
マイプログラムが始まりました!
本校の土曜プログラムは、学年ごとにテーマが設定されているコアプログラムと、自由に講座を選択するマイプログラムの二種類があります。前期はコアプログラム、後期はマイプログラムです。 本日より...
- 土曜プログラム