学園ブログ

芸術概論×理科 高3教科横断授業

高3の芸術概論では、理科との教科横断授業を行いました。
テーマは「ギリシャ・ローマ美術の作品を通して筋肉の動きを見る」です。
古代ギリシャ・ローマ時代の人体彫刻を鑑賞しながら、美術の観点からその表現についてや歴史的背景について、理科の観点から筋肉の動きを解説しました。

 

今回鑑賞した作品は、以下の5点です。

「アルテミシオンのゼウス(ゼウスまたはポセイドン)」 アテネ国立考古学博物館蔵 紀元前480年~前323年

「円盤投げ(ディスコボロス)」 ミュロン作 大英博物館蔵 紀元前450-前440年頃

「ラオコーン」 ヴァチカン美術館蔵 紀元前1世紀後半頃

「ミロのヴィーナス」 ルーヴル美術館蔵 紀元前130年頃

「サモトラケのニケ」 ルーヴル美術館 紀元前190年

 

「ラオコーン」や「サモトラケのニケ」の失われた腕のことに触れ、同じく腕のない「ミロのヴィーナス」の両腕がどんなポーズだったのかをそれぞれ想像しました。「ミロのヴィーナス」の全身像を見ながら、生徒たちは意見交換を繰り返し、夢中になって話し込んでいました。芸術作品を作るときには、構造と同じくらい美意識も大切です。骨格のことだけでなく、「このポーズの方が美しいかもしれない」「こんな手の動きだったらヴィーナスらしいかも」など、理科と美術の両方の観点から考えることができました。最後には、ワークシートに腕を描きこみ、体を使って発表を行いました。

生徒たちには、この授業をきっかけにして、作品鑑賞をする際には想像力と科学的な視点を併せ持ち、考えながら見てほしいと思います。

 

(芸術科美術 長峰・理科 伊藤)