-
5月18日(水)高等部講堂朝礼
今日の講堂朝礼は、予想外の出来事が起こっても柔軟な対応をし、また、自分に自信をもって行動に移せるようになってほしい、という趣旨のお話でした。 日本の若者は他の先進国に比べると自分に自信を持ってい...
-
5月11日(水)中等部講堂朝礼
今朝の講堂朝礼は、第一声をできる限り大きくすることで、自分の不安をなくすことができるという話で、大きな声を出すことで心のブレーキがはずれ、自分に自信が持てるのだということでした。校長先生はご自身の体...
-
舞台は京都・奈良
中等部3年生は来る八月に京都・奈良への学習体験旅行を控えています。事前学習の一環として、図書館では教室へ出張して、京都・奈良を舞台にした文学作品のブックトークをしました。内容は『天平の甍』井上靖、『...
- 図書館教育
-
球技会も救護係として怪我の予防に努めました
5月2日(月)に行なわれた球技会は、大きな怪我なく無事に終えることができました。 保健衛生委員会は、救護係として傷病者対応のため救護室に待機していました。 傷病者の来室記録をノートに記入し、湿布...
- クラブ・委員会活動
-
らっせーらー!らっせーらー!
本日は中1、中2、高1の視聴覚行事が行われ、中1、中2は講堂で民族歌舞団「荒馬座」の公演を鑑賞しました。 伝統的な民俗芸能には、人々の思い、願い、祈りが込められていると言われています。 今回は、...
- 学校行事
-
獅子舞が学校に!
本日、中等部1年生は2年生とともに荒馬座による民俗芸能を鑑賞しました。会場に現れた獅子舞に大盛り上がり!獅子舞に頭を噛まれると幸運になれるといわれています。 他にも、山形県の花笠踊り、ハイヤ節、御神...
- 中等部1年生の様子
-
「調べる」が楽しい。
6月3日の一日校外学習で、中等部2年生は鎌倉散策をします。その事前学習も兼ねて、国語科ではプレゼンテーションにとりくんでいます。今日はその第1時間目。授業では、探究学習のステップを確認し、テーマの決...
- 図書館教育
-
テクノロジーが世界を変える!そのときみんなは?
土曜プログラムのマイプログラム(自由選択型)、第1回『「視野を世界に」企業経験者に学ぶ」の様子です。この講座では、毎回海外を中心に活躍された企業人を講師にお招きして、外国の人と働くことの苦労話から、...
- 土曜プログラム
-
土曜プログラム実施中
今年度第1回目の土曜プログラム実施中です。エアロビクス、ヴァイオリン、日本舞踊、サッカー等々、様々な講座から生徒は好きな講座を選択し、受講しています。 専門の先生方のもと、どの講座も本格的な指導が...
- 土曜プログラム
-
さあ、思いっきり息を吐いて!
土曜プログラムのマイプログラム(自由選択型)、第1回「自分を表現してみよう」の様子です。講師はナレーターや俳優、声優としても活躍されている渡辺克己(わたなべ かつみ)先生です。 生徒...
- 土曜プログラム