-
崖の上のポニョの船をつくる!
今日は、土曜プログラムの日です。生物室では、蔵前理科教室による「理科ふしぎ不思議」講座が開かれていました。今回のテーマは「ポンポン蒸気船をつくる」。水蒸気の性質を利用して、船を走らせるというものです...
- 土曜プログラム
-
あなたもお天気キャスター
土曜プログラム・やってみよう天気予報第2回は,「あなたもお天気キャスター」。お天気キャスターを講師に迎え,キャスター体験をしました。第1回で書いた予報文を,目線や手の使い方,声の出し方に気をつけながら...
- 土曜プログラム
-
あ! いいね。土曜ノート活用例
今年から導入した土曜プログラムのオリジナルノートです。活用例は中等部2年生のもの。 紙面からも、授業を受けたときのわくわくした様子が伝わります。土曜ノートは、土曜プログラムでの授業ノートとしても使えま...
- 土曜プログラム
-
田植え準備、進んでいます。
中等部2年生の土曜プログラムのコアプラグラムでは、来月にプランターで稲作体験を行います。2週間ほど前に土入れを行いましたが、昨日はその水抜きを行いました。 係が昼休みに屋上庭園に集合し、栓をそっと...
- 土曜プログラム
-
第二回土曜プログラム マイプログラム⑤ 「卓球」
卓球の講座では、プロの方々に指導していただいています。生徒が2回セットで受講するこの講座では、「愛ちゃんに続け」とばかりに、毎回40人ばかりの生徒が汗を流します。ラケットをはじめて握る人から経験者...
- 土曜プログラム
-
第二回土曜プログラム マイプログラム④あなたも敏腕編集者
本ってどうやって作られているの? どうやって宣伝しているの? 出版の裏事情もたっぷり聴けて、編集者の仕事を体験できる3回の講座です。講師は、朝日小学生新聞や朝日中高生新聞を発行する、朝日学生新聞社の...
- 土曜プログラム
-
第二回土曜プログラム マイプログラム③「アラビア半島へ行ってみよう!」
教室に近づくにつれ、中東地域独特のお香のかおりがしてきました。教室ではイスラムの民族衣装を身にまとった先生が、お持ちの民族衣装や食器も見せながら、アラビア半島の景色をスライドで説明してくださっている...
- 土曜プログラム
-
第二回土曜プログラム マイプログラム② 「English Activity」
生徒が自由選択するマイプログラムのうち、「世界を生きる」ことを体感させる1分野は、語学・伝統文化・メディアを主な内容としています。この講座では、「身体で英語を感じよう」という副題のとおり、毎回身体を...
- 土曜プログラム
-
第二回土曜プログラム マイプログラム① 「いのちをつなぐ遺伝の話」
今回のテーマは「遺伝と病気」。染色体の分配を通じて遺伝の仕組みを理解することがこの講座の目標です。理系の高校生対象の難しい授業かといえば、答えはNO!です。全学年対象に楽しく遺伝の仕組みを学ぶ講座で...
- 土曜プログラム
-
マイプログラム⑤「たんけん! 田園調布&東玉川・奥沢」
今年初めて開講された講座のひとつです。みなさんは、学園がある世田谷区東玉川あたりのことをよく知っていますか? 本校は私学なので遠くから通う生徒も多く、意外に学園付近の土地や歴史は知らないまま6年間を...
- 土曜プログラム