-
「キワニスドール」って何?
6月6日(土)プログラム「キワニスドール作り」は・・ちょボラ・・(ちょっとだけボランティア)講座です。東京キワニスクラブのご指導のもと、《病気で入院している子どもにプレゼントする人形》つくりをしました...
- 土曜プログラム
-
DNAの解読を体験
本日行われた土曜プログラム「生物の研究にせまろう」では、本学卒業生である大学教員の方によるDNAの仕組みについての授業が行われました。DNAがたんぱく質を作る上での設計図になっていることや、DNAの...
- 土曜プログラム
-
ファッションに戦略あり!
今日行われた土曜プログラム「ファッションロジック」の授業では、服装やおしゃれを論理的に解説しました。先生は「外見は内面の入り口」というメッセージを伝えています。この授業を通して、自分をよりよく表現す...
- 土曜プログラム
-
もしも地球が立方体だったら?
土曜プログラム「キュービックアース」では、『もしも地球が立方体だったらどうなるのか?』をテーマに作成された動画教材を使い、日本科学協会から派遣された桜美林大学の森厚先生による出前講義が行われました。テ...
- 土曜プログラム
-
SAGE JAPAN CUPは誰の手に?
高校生のアイデアで社会貢献の事業を立ち上げ、実践や運営をめざす講座です。受講生は3人、講師も3人という手厚さ。本日は、第2回大会での発表例を見て、それをもとに事業案に必要な観点とは何かを考えてみまし...
- 土曜プログラム
-
崖の上のポニョの船をつくる!
今日は、土曜プログラムの日です。生物室では、蔵前理科教室による「理科ふしぎ不思議」講座が開かれていました。今回のテーマは「ポンポン蒸気船をつくる」。水蒸気の性質を利用して、船を走らせるというものです...
- 土曜プログラム
-
あなたもお天気キャスター
土曜プログラム・やってみよう天気予報第2回は,「あなたもお天気キャスター」。お天気キャスターを講師に迎え,キャスター体験をしました。第1回で書いた予報文を,目線や手の使い方,声の出し方に気をつけながら...
- 土曜プログラム
-
あ! いいね。土曜ノート活用例
今年から導入した土曜プログラムのオリジナルノートです。活用例は中等部2年生のもの。 紙面からも、授業を受けたときのわくわくした様子が伝わります。土曜ノートは、土曜プログラムでの授業ノートとしても使えま...
- 土曜プログラム
-
田植え準備、進んでいます。
中等部2年生の土曜プログラムのコアプラグラムでは、来月にプランターで稲作体験を行います。2週間ほど前に土入れを行いましたが、昨日はその水抜きを行いました。 係が昼休みに屋上庭園に集合し、栓をそっと...
- 土曜プログラム
-
第二回土曜プログラム マイプログラム⑤ 「卓球」
卓球の講座では、プロの方々に指導していただいています。生徒が2回セットで受講するこの講座では、「愛ちゃんに続け」とばかりに、毎回40人ばかりの生徒が汗を流します。ラケットをはじめて握る人から経験者...
- 土曜プログラム