-
土曜プログラム「テレビと広告」
この講座では、かつて広告代理店にお勤めになっていた講師の先生を中心に、さまざまな観点からテレビや広告について考えます。今日は以前にとったアンケートから、トヨタ自動車やKDDIなど、生徒が興味のあるテ...
- 土曜プログラム
-
土曜プログラム「防災トランプのはじめて教室」
今回はじめて開講した講座です。ウイングベースという会社が作った「防災トランプ」を、実際にやりました。このトランプは、防災に関する自分のイメージを具体化・詳細化すること、自分のイメージについて発言する...
- 土曜プログラム
-
第五回土曜プログラム 『フランス式フラワーアレンジメント』講座
季節の花を葉、果物なども取り入れてパリスタイルで飾ります。クリスマスなどの行事にそったアレンジもする講座です。講師の先生は、6月に行われたモナコ国際ブーケコンクールに作品を出展し、見事...
- 土曜プログラム
-
土曜プログラム「キワニスドール作り」講座
東京キワニスクラブより、6人の講師をむかえ、キワニスドール(病気で入院している子どもにプレゼントする人形)を作るボランティア作業を生徒50人が行ないました。 (コーディネーター:間瀬)
- 土曜プログラム
-
土曜プログラム「音のない世界をのぞいてみよう」
この講座は、手話を通して聴覚障害を持つ人の生活や文化、コミュニケーションを学ぶものです。今日は、「あなたの出身地はどこですか?」や各都道府県の伝え方などを習いました。「東京都」や「沖縄県」など、手話...
- 土曜プログラム
-
土曜プログラム『国連の窓から世界を見る』
女性の視点から、現代の世界の諸問題について考える講座です。講師の先生は、国連の女性会議にも参加された経験をお持ちです。世界の戦争、宗教、貧困等について、資料や会議の原稿を英語で読むこともあり、授業も...
- 土曜プログラム
-
第3回土曜プログラム(やってみよう天気予報)
「やってみよう天気予報・実験で知る天気のしくみ」第3回目の今日は,雪の結晶を作る実験をしました。ペットボトルの内部を水でぬらして,中にテグス糸をたらします。このペットボトルを,ドライアイスを入れた容器...
- 土曜プログラム
-
第3回土曜プログラム(福祉と介護)
田園調布学園大学の増田いづみ先生をお招きして、高齢者体験などを通して福祉と介護を学びました。今日は異なる学年の生徒同士が混ざったグループを作り、まず高齢者像を話し合いました。その後班ごとに発表し、実...
- 土曜プログラム
-
第3回土曜プログラム(ドイツ語会話)
ネイティブスピーカーの講師による語学講座の一つ、ドイツ語です。今日は、自分の好きな食べ物、趣味などを会話で練習しました。中等部1年生も一生懸命発音をしていました。やさしい先生と一緒にドイツ語にどっぷ...
- 土曜プログラム
-
第3回土曜プログラム(ENGLISH ACTIVITY)
この講座は、座学ではなく、身体表現を通して英語を楽しむ講座です。3回目の今日は、子供の頃に絵本で親しんだ『てぶくろ』『三匹のこぶた』の英語劇に取り組んでいました。『てぶくろ』では、おじいさん役、カエ...
- 土曜プログラム