-
土曜プログラム『将棋講座』
将棋講座では、駒の動かし方や玉の囲い方について先生の講義を受け、その後自分たちで実際に対戦を行います。受講者の中には初めて将棋を始めた生徒もいますが、この講座を通してかなりの腕前に上達する人もいます...
-
土曜プログラム 『音のない世界をのぞいてみよう』
卒業生で手話通訳者の松下洋子さん、手話指導者の高島良宏さんのお二方から、手話の基礎を学んでいます。この講座の特性上、教室はピンと張った静かな空気の中、生徒たちは集中して先生の手の動きと、それにあわせ...
- 土曜プログラム
-
土曜プログラム 『ネイティブによるライティング講座』
今日はinternet acronym(頭字語)を学んだ後、インターネットでメールを書く設定で、ライティングの練習をしました。ASAP(=as soon as possible)や、LTNS(=Lo...
- 土曜プログラム
-
11月12日(水)中等部講堂朝礼
先日の文化講演会では講演のあとで質問の時間が設けられたのに、その場で質問をする人はいませんでしたが、講演会のレポートには多くの質問が書かれていたそうです。あいさつも同じで、人から投げかけられた言葉の...
-
マクドナルドハウス見学
土曜プログラム「マクドナルドハウス見学」では、せたがやハウスを見学しました。国立成育医療研究センター敷地内にある、入院中の子どもの家族のための宿泊施設です。ボランティアの方々の手作りしたベッドカバー...
- 土曜プログラム
-
図書委員会主催サークル読書会
8日(土)に本校で、一冊の本について他校の生徒と語り合うサークル読書会が、開催されました。1グループ4,5人で、中学は6グループ、高校は5グループで語り合いました。はじめは緊張があったものの、後半に...
- クラブ・委員会活動
-
世田谷246ハーフマラソンに補助員として参加しました。
11月9日(日)、今年で9回目を数える世田谷246ハーフマラソン(主催 世田谷陸上競技協会他)に本校陸上競技部員と有志が補助員として参加しました。多摩川沿いの第三給水所(玉堤小学校付近)で1500名を...
- クラブ・委員会活動
-
第8回土曜プログラム『外国での生活・仕事に興味のある人へ講座』
この講座は、ディレクトフォースの方々にご協力いただき、外国の諸事情を知ることを通して生き方を考える講座です。今日はイギリスで仕事を長年されていた遠藤さんからお話を伺いました。ある未来の時点の自己の姿...
- 土曜プログラム
-
第8回 土曜プログラム 『楽しく学ぶ囲碁講座』
先日史上最年少の16歳新女流本因坊が誕生しましたが、本校にも囲碁ガールたちが存在します。プロ棋士の有村比呂司先生に指導を頂き、初級講座と中級講座に分かれて一年間練習しています。初級ではルールを覚え、...
- 土曜プログラム
-
第8回土曜プログラム 『ようこそ小論文NAVIへ』
大学入試は刻一刻と変化していますが、自分の意見を筋道を立てて文章にする力は常に求められます。小論文NAVIの講座では、小論文専門講師が指導します。年間を通じて前半は一斉指導、後半は個別指導と分かれて...