-
あ! いいね。土曜ノート活用例
今年から導入した土曜プログラムのオリジナルノートです。活用例は中等部2年生のもの。 紙面からも、授業を受けたときのわくわくした様子が伝わります。土曜ノートは、土曜プログラムでの授業ノートとしても使えま...
- 土曜プログラム
-
いざ、鎌倉。(準備編)
6月4日実施の1日校外学習。中等部2年生は鎌倉へ行きます。その事前学習として、自分たちの班が行きたい場所を一つ選び、その様々な見所や魅力をプレゼンする取り組みを、国語の授業で行いました。各班ともに工夫...
- 授業・HR
-
THE SHOT!!
5月24日(日)は、バスケットボールのインターハイ東京予選の2回戦でした。高等部3年生にとっては出場できる最後の大会で、敗退すれば引退となります。対戦相手は都立東大和高校でした。試合結果は34-74。...
- クラブ・委員会活動
-
卒業後もつながってます。
先日、グランドでテニス部のOG会が行われました。 卒業してから10年経つ卒業生から、今年の3月に卒業した生徒まで総勢30名近くが集まり、テニスをしました。久しぶりにテニスをする社会人から大学の体育会で...
- クラブ・委員会活動
-
理想のフォームは?
来週は、ダンスの授業で初めての実技テストがあります。本校の準備体操でもある「ラジオ体操」を、どれだけ正確に大きく動きを表現できているかをみます。 今日は、これまで学習してきた体操の動きを、改めて自...
- 授業・HR
-
せかワクぶっく 保護者も協力
図書委員を中心にして取り組んでいる「せかワクぶっく」が、ますます盛んです。これは、本棚に眠っている1冊の古本で、子ども2人が救えるという国際協力活動のひとつです。世界でワクチンがないために命を落とす...
- キャリアデザイン
-
「私も借ります!」 保護者の貸出続々
先週金曜日は一日オープンスクール(公開授業)でした。授業参観、後援会総会などもおこなわれ、普段に増して保護者の方がいらっしゃいました。本校では、保護者の方も図書館の本を借りることができます。保護者用...
- 学校行事
-
5月20日(水) 高等部講堂朝礼
今日の講堂朝礼は、「言葉の伝え方」についてのお話でした。 私たちは、相手に何かを伝える時、話の構成や流れ、内容などを気にしがちですが、 人と人との関係を大切にするためにも言葉を伝えるということは重...
-
走って、跳んで、iPad!
今日は、オープンスクール。中2の体育の授業はグランドで、ハードルを行いました。テーマは、「自分のフォームを確認しよう」。まずは、小学校のときにハードルの選手だったという生徒が見本となり、フォームの確...
- 授業・HR
-
田植え準備、進んでいます。
中等部2年生の土曜プログラムのコアプラグラムでは、来月にプランターで稲作体験を行います。2週間ほど前に土入れを行いましたが、昨日はその水抜きを行いました。 係が昼休みに屋上庭園に集合し、栓をそっと...
- 土曜プログラム