-
どのクラブに入ろうかな?
先週、中等部1年生にとって初めての定期考査が終わり、またクラブ活動が解禁になりました。本校では中等部1年のクラブ選びの際、仮入部という制度をとっています。生徒は4・5月に興味のあるクラブにまず仮入部...
- 中等部1年生の様子
-
百科事典は偉大 (第2回土曜プログラム)
みなさんは、ものごとを調べるとき何を使いますか? 「百科事典」が家にあるという家庭は少なくなりました。が、だからこそ今、百科事典はこんなに使える! ということを体験・学習できる講座があります。ポプラ...
- 土曜プログラム
-
ガールズバンドコンテスト出場
東京スクールオブミュージック主催のガールズバンドコンテストに出場してきました。2人の審査員の方に無言で見つめられながらの演奏はとても緊張しましたが、真剣に演奏することができました。予選通過の可否は明日...
- クラブ・委員会活動
-
どっちが本物? 石の巻~(第2回土曜プログラム)
土曜プログラムには、創造的な分野ももちろんあります。「粘土でつくろう」講座の今回のテーマは「石と向き合おう」でした。本物の「石」をお手本に、一人ひとりが紙粘土で石を作りました。石をひっくり返したり手...
- 土曜プログラム
-
竹の子汁に舌鼓
中等部2年生が夏のファームステイでお世話になっている山形県酒田市から講師をお迎えし,保護者対象の料理教室が開催されました。庄内の春の味覚である竹の子汁,古代米のご飯,むきそば,あんかけうどん,カブの...
- キャリアデザイン
-
私もお天気キャスター
土曜プログラム「やってみよう天気予報」,今日はお天気キャスターに挑戦しました。 グループの中でキャスター,アナウンサー,タイムキーパーなどの役割を決め,前回作成した予報文をスクリーンの前で読みます...
- 土曜プログラム
-
うんどーりょーほぞん?(第2回土曜プログラム)
第2回土曜プログラム実施中です。 様々な講座がありますが、大学受験を意識している生徒(高等部2, 3年生)対象の講座も多く開講されています。 今回は物理実験に注目しました。学校の授業で物理を選択してい...
- 土曜プログラム
-
正しく情報を読み取るコツとは? (第2回土曜プログラム)
「健康情報リテラシー」の講座は、健康・医療情報の見方と考え方を学ぶ、健康情報学の入門講座です。 今回は「メタボ解消トマト有効」というタイトルの新聞記事を読み、その根拠や情報の出所、原因・結果などか...
- 土曜プログラム
-
いろはにほん!
”いろはにほん”は、図書委員がテーマを決め、選んだ本を紹介するコーナーの名前です。それを元にブックリストも発行し、来館者に配付しています。みんなで話し合って決まった今月のテーマは「青春」。それぞれが...
- 図書館教育
-
『農学の学びを知ろう』説明会を開催!
東京農業大学から講師を招き、農学分野でどういうことを学ぶのかについて説明をしていただきました。理系を目指す約110名の高校生が参加し、常に進化し続ける農学についての知識を深めることができました。(高...
- キャリアデザイン