学園ブログ

平安時代の文化を調べよう!

中等部2年生から、本格的に古典を勉強します。

1年生のときに『竹取物語』や『小倉百人一首』を学びますが、2年生になると歴史的仮名遣いや古典文法をしっかりと身につけ、『伊勢物語』や『枕草子』などを読んでいきます。

古典に興味を持つきっかけになるよう、今回は本を用いた調べ学習を行いました。

まず、生徒には平安時代の文化に関するクイズが配られます。

クイズの内容は、例えば、「平安時代の恋はどのように始まりますか。」「室内を移動します。女の子はどうやって移動するのが美しいですか。」などです。問題は班ごとに違います。

クイズの答えはすべて本の中に書いてあるので、渡された本の中から答えを探していきます。

 

まずは自力で答えを探しますが、難しい問題は班のみんなで協力して答えを見つけます。

どうしてもわからない場合は教師からアドバイスをもらいます。目次から見当をつけたり、索引を使ったりすることが大切です。

 

答えが見つかったらワークシートに記入します。答えだけでなく、その周辺を読んで面白いと思ったこともメモをしておくと、発表に使えそうですね。

 

65分の授業時間を使って、じっくり調べ学習と発表準備を進めることができました。

 

そして、次の授業で班ごとに発表を行いました。

1班から順番にクイズの答えをクラスのみんなの前で発表します。

 

黒板に絵や字を書いて説明する班もあれば、本を開いて見せる班もありました。何か少しでも発表に工夫ができるとよいですね。

まだまだクラス全員の前で発表するのは緊張してしまうようでしたが、これから少しずつ慣れていきましょう。

平安時代の恋や結婚の仕方、メイクの仕方については、生徒たちにとって驚きだったようで、どのクラスでも盛り上がりました。

発表では、クイズの答えだけでなく、班で使った本の中でおすすめの本も紹介しました。

おすすめポイントを書いた付せんを本に貼り、本は図書館に展示します。

授業が終わってすぐに本を借りに来た生徒もいます。

今回の調べ学習を通して、少しでも古典作品や平安時代の文化に興味を持ってもらえたなら大変うれしく思います。

 

高校生になって古典文法や単語の暗記で古典が嫌いになりそうになったとき、平安時代の恋の仕方に驚いたこと、かさね色目の美しさを知ったこと、平安女子のメイクに笑ったことを、ぜひ思い出してほしいものです。

(国語科 明田川)