土曜プログラム マイプログラム最終回①
- 土曜プログラム

土曜プログラム(マイプログラム)全8回が終わりました。
この日は発表会を開く講座などが多くありました。その中から紹介します。
こちらは、カリグラフィーの講座。
1年の集大成として、今日はクリスマスカードを思い思いに作成し、展示し合いました。
同じカードは1枚もありません。「たった8回の講座でよくこんなに成長したものです。」と講師も嬉しそうでした。
どれもすばらしい出来栄えでした。
受講していた中等部3年生はこのように言っていました。
「私はふだん書く文字はとてもきれいとはいえないのですが、カリグラフィーは書き方の型が決まっているので上手にかけてうれしい。誰かに何か贈る時、特別な時にはカードを作りたい。特に私は夏に海外に留学を経験したので、海外の友人に送りたい。」自分だけの特別な1枚が作れるのは、魅力ですね。
また、別の生徒は次のように語ってくれました。
「私は書道部に入っています。カリグラフィーを学んだことで日本と西洋の書道を比べることができ楽しい。同じ文字でも、書き方が全く異なるのは経験してみないとわからないことでした。」
この日は、最後に、講師の先生からクリスマスプレゼント(中身はカードづくりに欠かせない「のり」だったそう)
までいただいたようです!
さて、中等部1年生だけが受講できる「イングリッシュアクティビティ」講座では
絵本『ガンピーさんのふなあそび』(ジョン・バーニンガム作)を題材にしたミニ発表会をしました。
歌も一生懸命歌って、とても愛らしい場面がたくさん見られました。英語の発音にも慣れてきたようです。
さて、次のご紹介は「ヴォイストレーニング」講座です。まとめの発表会を1階のプラザで行いました。
講師は、卒業生でもあるプロの声楽家です。
生徒たちは立ち姿も毅然としていて、美しい歌声をプラザ中に響かせました。
通りかかった人たちはみな足を止めて聞きほれました。
本校のプラザは、吹き抜けなので、2階や3階からもよく見えて、音もよく聞こえます。
校舎の構造上、自然なコンサートホールのような作りになっているのです。
誰もが手すりに手をかけ、一心に耳を傾けました。
生徒たちは友人や先輩の姿をさがし、歌に耳を傾けてそれぞれの時間を過ごしました。
歌っている生徒たちは、日ごろの努力の成果を十二分に発揮しました。保護者もたくさん見にいらっしゃいました。
次回のブログでは、日舞やヴァイオリンの発表の様子等を紹介する予定です。
(担当 斎藤・二井)