-
「いちどに道路ぜんぶのことを考えてはいかん」
本日の講堂朝礼で、校長先生は、ミヒャエル・エンデの小説『モモ』に登場する掃除夫ベッポおじいさんを例に、「やらなくてはならないことが多く、時間が無いときは、焦らず目の前のことを地道に積み上げていくのもひ...
-
高等部一年生 絵本の授業
高等部一年生の選択の美術の授業では、オリジナルの絵本を制作する授業が始まっています。授業の導入に、絵本を鑑賞して、「作者が伝えたいことをどのように表現しているのか」という点について考えました。班ごとに...
- 授業・HR
-
掃除の時間 ~実習着を着て~
毎日、放課後の時間帯には「実習着」を着て掃除を行っています。普段はなかなか着る機会がない形ですが、動きやすく、制服が汚れないのでとても機能的です。掃除の時間の他にも、美術や理科や家庭科の時間など様々な...
- 中等部1年生の様子
-
ターム留学生出発
4月20日、第2回目となるニュージーランド・ターム留学に高等部1年生7人が出発しました。 これから始まる3か月に不安もあるでしょうが、新たな出会い・体験が待ち遠しくて仕方がない、という様子が伝わり頼も...
- 英語を活かすプログラム
- 国際交流・海外研修
-
球技会に向けた朝練習!
5月2日(水)に行われる球技会に向けて、朝練習・昼練習が始まりました。球技会はクラス対抗で行われ、中等部はバスケットボール、高等部はバスケットボールとバレーボールで競い合います。球技会は新しいクラスで...
- 学校行事
-
講堂朝礼の大切さ
今週水曜日の中等部講堂朝礼で校長先生は、講堂朝礼が、他者への配慮や、自分自身を見つめる時間になっているとお話してくださいました。 講堂朝礼は、列を整えるために互いが気を配り、声を掛け合うこともあります...
- 学校行事
-
ここが図書館!
国語の授業の一環で、中等部1年生に図書館の使い方オリエンテーションを行いました。生徒は、まずはじめにブックトークを聞きました。テーマは「はじめはひとり」です。これからの学校生活のいろいろな場面で、背中...
- 図書館教育
-
今年度の始めによせて~高等部講堂朝礼(4月11日)
今日の講堂朝礼で校長先生は、女性の社会的地位についての考えを問う中学入試問題を例に挙げ、深く考えることの重要性についてお話してくださいました。 その話の中で、感情的な言葉で発せられた要求は相手に伝わり...
- 学校行事
-
ソフトテニス部 世田谷区春季大会(高校)3位入賞
4月3日に今年度最初の団体戦が行われました。新チームになって初めての団体戦で3位に入賞しました。4月中旬からは中学生・高校生ともに試合が始まります。各自ベストが出し切れるよう、日々の練習を頑張っていき...
- クラブ・委員会活動
-
中等部入学式がおこなわれました
あたたかな春風にお祝いされるかのように、本日、晴れやかに中等部の入学式が行われました。真新しい制服に包まれた214人は、緊張のなかにも誇らしそうな表情が印象的でした。 これから新しい学習、行事、委員会...
- 学校行事