-
キワニスドール 作りました!!
11月21日(土) 「病気で入院している子どもにプレゼントする人形 = キワニスドール」の作業ボランティア。講師は東京キワニスクラブの皆様です。生徒40名が心をこめて綿詰め作業をし、完成のご褒美にドー...
- 土曜プログラム
-
箏曲ミニコンサート
筝曲では、これまでの練習の成果を発表するミニコンサートを行いました。初級者も経験者もそれぞれの力を発揮して、素晴らしい演奏を保護者の方々に披露することができました。 (コーディネーター 卜部) &n...
- 土曜プログラム
-
技術者に‼︎
土曜プログラム「総合物理」では、はんだ付けをして電子オルゴールを作成しました。トランジスター、コンデンサー、ICメロディ等を基盤にはんだ付けする姿は、まるで技術者でした。授業で学習する電子回路を実際に...
- 土曜プログラム
-
爽やかに、元気に、成果を発表
土曜プログラム「ボイストレーニング」では最終回の今日、プラザにてミニコンサートを行いました。 中1から高2までのメンバーが、爽やかに元気よく歌いました。 曲は「校歌」、「夕焼け」、「めんどり団地のレ...
- 土曜プログラム
-
東京理科大学学長 藤嶋昭氏の講演会が行われました
東京理科大学学長 藤島昭氏をお招きして、「科学を楽しく ~身の回りの自然現象に感動するとともに、先人の発見に学ぼう~」の演題で講演会を行いました。 講演は、身近な多摩川にかかる橋の名前の不思議...
- キャリアデザイン
-
説明会後、卒業生による個別相談会を行いました。
国際教養大学の説明会後、本校卒業生による個別相談会を行いました。グローバル系進学者、留学経験者による相談会で、生徒たちは、大学での学びの様子、留学、学部の特徴などを熱心に聞いていました。7名の卒業生...
- キャリアデザイン
-
国際教養大学説明会が行われました
保護者会初日の本日、国際教養大学の三栗谷俊明氏をお招きして、大学説明会を行いました。グローバル教育の最先端である大学の説明に加え、これからの時代、思考力体力ともいえる人材が必要で、文理を問わず広く学...
- キャリアデザイン
-
うまく分離できるかな
今日の高3化学の授業では、分液ろうとを用いた有機化合物の分離を行いました。問題演習で、最近は有機の分野を進めていたので、水層と有機層に何が入っているか、しっかりと考えながら進めていました。また、物質の...
- 授業・HR
-
1冊の本で語るということ。
図書委員会の活動に、近隣の私立学校の図書委員と年3回交流する「サークル読書会」があります。これは、1967年から続く伝統行事でもあります。11月14日(土)、立教池袋中学校・高等学校図書館で、この第...
- クラブ・委員会活動
-
Hearth Colors News発行!!
ついにクラスカラーについての新聞が完成! 高等部2年が「Hearth Colors News」と名づけたこの新聞は、表紙を含め計16ページ分の内容豊富な冊子です。 保健衛生委員会の新たな取り組...
- クラブ・委員会活動