-
中等部講堂朝礼
今日の講堂朝礼では、「整列をすることは黙想をすることや礼をすることよりも難しい。なぜなら黙想や礼は1人でもできるが整列は1人ではできない。1人で列の中に立つことはできるが縦も横もそろえて立たなければ整...
- 学校行事
-
平成31年度 入学式
正面広場の桜の花も青空に映えています。 本日、中等部と高等部の入学式がおこなわれました。 創立者 西村庄平先生像(精進像)の前にも、桜とともに記念撮影をするための列ができました。 午前中におこなわれた...
- 学校行事
-
中等部講堂朝礼
今日の講堂朝礼では、大会やコンクールの成績優秀者への表彰を行いました。部活の大会だけでなく、長期休暇中に取り組んだコンクールの課題や、課外活動で好成績を収めた生徒が、数多く登壇しました。各自がその努力...
- 学校行事
-
卒業生を囲む会
2月20日(水)5限に高等部2年生を対象とした「卒業生を囲む会」が行われました。本校を卒業した大学生が高校生だったときの勉学に対する取り組みについてなどを伝えてくれました。 第一志望にしている大学の情...
- 学校行事
-
中等部3年生 弁論大会
2月20日(水)、中等部3年生による国語科弁論大会が開催されました。本大会は毎年開催されているもので、今年度も代表10名が出場し、「日本文化」について主張を述べました。 国語科では、授業の内容を踏まえ...
- 学校行事
-
中等部講堂朝礼
本日の講堂朝礼は、目的意識を持って行動する、というお話でした。校長先生がお話されたのは、お城の石垣を運ぶ人たちのたとえ話です。「何をしているか」という質問に対し、石垣の石を運んでいる人は「石を運んでい...
- 学校行事
-
高等部講堂朝礼
先日中等部入試が終わりました。本日の講堂朝礼では、入試の面接の際に校長先生が受験生に将来の夢を聞いたところ、皆「人の役に立てる仕事につきたい」と希望を語ったそうです。また筑摩書房の「中学生からの大学講...
- 学校行事
-
中等部講堂朝礼
本日の講堂朝礼で、校長先生は全豪オープンで優勝した大阪なおみ選手、音楽会での私達生徒の合唱を例に挙げ、真剣に頑張る姿は周りを勇気づけ、感動させるとおっしゃいました。些細なことでも懸命に取り組めば見てい...
- 学校行事
-
高等部講堂朝礼
1月23日の講堂朝礼では「これでいい、ではなくて、これがいい」という言葉を通して、「主体性」の大切さに気付かされました。 私たち高等部2年は進路のことなど、自分自身で選択をしなければならないことが沢山...
- 学校行事
-
中等部講堂朝礼
校長先生は、生徒と廊下や階段ですれ違ったときに、挨拶を返されなかった経験があるそうです。挨拶を返されなかったら、嫌われたり無視されているのかな、と不安になります。お互いが集団生活の中で気持ちよく過ごし...
- 学校行事