-
中2百人一首大会
1月15日(水)中等部2年生の百人一首大会がありました。体育館にて20班に分かれた生徒たちが白熱した戦いを繰り広げました。以下は優勝者と有志の生徒の代表者のコメントです。 私は、かるた大会で優勝するこ...
- 授業・HR
- 行事報告
-
理科の実験
高等部3年生の生物の授業で、マウス・アジ・イカの解剖を行いました。 マウスとヒトを比較して腸の長さから摂食物や消化の仕組みの違いを学びました。また、マウスの肝臓がヒトと同様に最大の器官であることに気づ...
- 授業・HR
- 学園生活
-
精進講話(中等部2年生・3年生)
先日、中等部2年生と3年生の精進講話が行われました。初の6クラス学年である2009年度卒業生の國﨑万智さん(ハフポスト日本版記者)と信田真由美さん(毎日新聞記者)をお迎えしました。当日は、自身の経験を...
- 授業・HR
- 学園生活
-
中等部1年 精進講話
本日6限に精進講話があり、今回は兼子教頭からお話をいただきました。 時折投げかけられる質問に、生徒はこれまでの学園生活を振り返りながら積極的にコミュニケーションを取り、考えを深めていました。 &nbs...
- 授業・HR
- 学園生活
-
田園調布を代表するスイーツを提案しよう!
中等部3年生の探究では、1学期末から「田園調布を代表するスイーツを提案しよう」をテーマに取り組んでいます。この取り組みは、学校のすぐ近所にある米粉シュークリームはづきさんと、その姉妹店で目黒区碑文谷に...
- 授業・HR
- 探究
-
高1 夏期留学プログラムのプレゼンテーション
高1のHRでは、ニュージーランド・ターム留学、インド・デリー研修、アメリカ・マウントヨーク・ホームステイプログラムの3つの留学プログラム参加した生徒たちが、現地での様子を学年全体に発表しました。 &n...
- 授業・HR
- 国際交流・海外研修
-
「自分との対話」【高2・高3精進講話】
9月7日、高等部2年生・3年生の精進講話。話者は兼子尚美教頭先生です。 テーマは「自分との対話」。 私たちはどこから来て、どこへ行くのか。 人生の意味とは何か。 普段の忙しない日常の中では、なかなかじ...
- 授業・HR
- 学園生活
- 行事報告
-
「数学教育」雑誌に掲載
数学科の長岡敬佑教諭の記事が「数学教育」9月号に掲載されました。(明治図書発行) 「数学教育」は、授業のネタや指導スキルをはじめ、探究的な学びなど最新の話題まであつかう数学教育者のための雑誌です。 ま...
- 授業・HR
- 教科横断型授業
-
【高1探究】BOTTO!Project 「#DIVE」発表会
今回の探究では、これまでの「#DIVE」での活動を通して、学んだこと考えたことをグループ内発表と学年全体発表を通して共有しました。「#DIVE」とは、10テーマの中から、興味のある講座(貧困、ジェンダ...
- 授業・HR
- 探究
-
中3探究 田園調布スイーツプロジェクト
2学期の探究の時間が始まっています。 田園調布といえば、どんな手土産を思い浮かべるでしょうか? 中等部3年生は、 田園調布を代表するスイーツを開発するプロジェクトを始めています。 学校近くの米粉シュー...
- 授業・HR
- 探究