-
「腸活ミニ野菜を売ろう!」中3 探究
中等部3年生の探究では、前回までの「二子玉川ライズプロジェクト」に続き、「ミニ野菜の販売数向上プロジェクト」に取り組んでいます。 これまでに学んできたデザイン思考を用いてプロジェクトを進め、課題解決探...
- 授業・HR
- 探究
-
教科横断型授業 数学×美術
3学期の授業がスタートし、今年度も中等部1年生ではデザイン定規を用いた数学×美術の教科横断型授業を実施しました。デザイン定規の模様の仕組みを数式で解明し、描いた模様を違うものに見立てるといった授業です...
- 授業・HR
- 教科横断型授業
- 学園生活
-
中2教科横断型授業 国語×美術 ~君は「最後の晩餐」を知っているか~
中等部2年の国語の授業で、美術との教科横断型授業を行いました。 今学期、国語で扱った「君は『最後の晩餐』を知っているか」という評論は、レオナルド・ダ・ヴィンチが絵画の科学を駆使して描いた「最後の晩餐」...
- 授業・HR
- 教科横断型授業
- 学園生活
-
中2教科横断授業 英語×数学
11月23日は、フィボナッチ数列の日! フィボナッチ数列とは、イタリアの数学者フィボナッチが発見したもので、その数列は 1、1、2、3、5、8、13、21、34、55、89、144、233、377… ...
- 授業・HR
- 教科横断型授業
-
【中2・中3探究】二子玉川ライズプロジェクト~final~
中等部2・3年生はこれまで、 「二子玉川ライズの平日の来客者数を上げるには?」というテーマのもと、探究のプロジェクトに取り組んできました。 この日はいよいよ、各クラスから選出された代表チームによる最終...
- 授業・HR
- 探究
-
第33回 伊藤園 お~いお茶 新俳句大賞に11名入選
第33回 伊藤園 お~いお茶 新俳句大賞 俳句の部に本校から11名が入選しました。 佳作特別賞 中等部2年および高等部1年生徒 合計3名 佳作賞 中等部2年・3年、高等部1~3年 合計8名...
- 授業・HR
- 教科横断型授業
-
気象ビジネス推進コンソーシアムで発表
生徒の活動に関する報告です。 夏休みに、気象ビジネス推進コンソーシアム(WXBC)主催のWXBC版ジュニアセッションが行われました。 高等部2年生6名が参加して、昨年度の土曜プログラム(コアプログラム...
- 授業・HR
- 高大接続・高大連携
-
中1社会 教科書から知りたいことを深堀りしよう!
中等部1年生の社会科(歴史)の授業で、「教科書から知りたいことを深く堀り下げよう!」をテーマに、グループ発表を行いました。 これは教科書のなかから関心をもった人物やできごとを選び、夏休みに調べ...
- 授業・HR
-
中2・中3 探究【中間発表】二子玉川ライズプロジェクト
中等部2・3年生の探究では、 複合商業施設として有名な二子玉川ライズ・ショッピングセンターの、平日の来場者数を増やす施策についてチームごとに考えています。 本日はその二子玉川ライズプロジェクトについて...
- 授業・HR
- 探究
-
高3芸術概論×国語×理科 教科横断授業
高3の芸術概論では、1学期に理科と「ギリシャ・ローマ美術の作品を通して筋肉の動きを見る」というテーマで教科横断授業を行いました。古代ギリシャ・ローマ時代の人体彫刻を鑑賞しながら、美術の観点からその表現...
- 授業・HR
- 教科横断型授業