-
理想のフォームは?
来週は、ダンスの授業で初めての実技テストがあります。本校の準備体操でもある「ラジオ体操」を、どれだけ正確に大きく動きを表現できているかをみます。 今日は、これまで学習してきた体操の動きを、改めて自...
- 授業・HR
-
走って、跳んで、iPad!
今日は、オープンスクール。中2の体育の授業はグランドで、ハードルを行いました。テーマは、「自分のフォームを確認しよう」。まずは、小学校のときにハードルの選手だったという生徒が見本となり、フォームの確...
- 授業・HR
-
第1回教員研修会(アクティブ・ラーニング)
先日、今年度の第1回の教員研修会が行われました。本校の授業では、生徒が主体的に学ぶ「アクティブ・ラーニング」を取り入れています。教員が授業をする上で拠り所となるシラバスをさらに充実させていくことが、...
- 授業・HR
-
図書館オリエンテーション
国語の授業で、中等部一年生に図書館のオリエンテーションをしました。前半、教室で図書館の利用の仕方や本の探し方についての説明を聞いた後、後半は図書館でクイズを解きます。クイズは、指定された本を実際に探...
- 授業・HR
-
球技会へ向けて 【体育の授業】
5月1日の球技会へ向けて、各クラスで練習が始まりました。中等部はバスケットボール、高等部はバスケットボールとバレーボールで対戦をします。写真は本日の1限目の様子です。今年度の授業が始まってから、今日...
- 授業・HR
-
中1 英会話 道案内
中等部1年生の英語は、2月から中2の教科書に入っています。今日の英会話は先週教科書で学んだ「道案内をしよう」の内容を元に行われました。 How can I get to ~ Station?や、Ch...
- 授業・HR
-
高等部2年 化学演習
高等部2年生の選択授業「化学演習」では、本日、「酸化還元滴定」の実験を行いました。実験によって、市販のオキシドールの濃度を求めるというものでしたが、操作自体は高等部1年生の「化学基礎」の授業で行った「...
- 授業・HR
-
社会科研究授業【中等部2年歴史】
2月19日、「第2次世界大戦・アジア太平洋戦争について―世界の教科書にはどのように書かれているのか―」というテーマで社会科の研究授業を行いました。本校の社会科では、「現代社会を見る視点(め)を養う」こ...
- 授業・HR
-
中等部2年生 百人一首
昨日のLHRはクラス対抗の百人一首大会でした。 写真はその様子です。札の獲得総数の優勝はい組でした。 生徒の中には60枚以上の札を一人でとっている者もいました。 (中等部2年担任 吉田)  ...
- 授業・HR
-
アクティブ・ラーニングを導入した実験と演習
理科の研究授業を、高等部2年ほ組で行いました。 テーマは「はく検電器を使って電子の移動を考える」。 生徒は、「何故そうなるのか」を意識しながら、予想、実験、考察の流れをアクティブラーニングを取り入れな...
- 授業・HR