-
体育科研究授業 中3「跳び箱運動」
本日、中3ほ組の体育「跳び箱運動」の授業で、鈴木教諭による研究授業が行われました。プロジェクター付きビデオカメラと、映像遅延装置を使用したアクティブラーニングです。 単元到達目標は「台上前転」の完成。...
- 授業・HR
-
高2理系数学「ハノイの塔」の授業
「ハノイの塔」とは、3本ある柱のうち1本の柱にささった数枚のリングを、決まったルールで他の柱に移していき、全部移しきるには最短何回でできるかを考えるゲームです。当然、リングの本数が増えるほど難しくなり...
- 授業・HR
-
弦楽器演奏(中等部)
中等部の音楽の授業では、弦楽器演奏に取り組みます。中1はヴァイオリン、中2、3ではヴァイオリン、チェロ、コントラバスのいずれかを選択します。中1で初めて楽器に触れる生徒がほとんどですが、中2では『きら...
- 授業・HR
-
和楽器に挑戦 (高等部1年 音楽)
高等部1年生の音楽の授業では、和楽器に挑戦します。専門の先生をお招きして、三味線か箏のどちらかを体験します。高1では3回の授業で、三味線では『さくら』『夏草や』、箏では『宇宙戦艦大和』を練習します。翌...
- 授業・HR
-
小野小町と数学!?
中等部1年生の代数で、小町算を取り上げました。生徒は試行錯誤しながらも、たくさんの解答を導いていました。解説で、小町算が小野小町に由来する理由について紹介すると、生徒たちは昔の人たちも数遊びをしてい...
- 授業・HR
-
基礎英語を楽しもう! ~中1チェックシートの紹介~
本校の英語科では、中等部3年間の間で基礎英語1~3を聞くことを家庭学習としています。中等部1年生では、毎週理解をはかる簡単なレビュークイズも行っています。 今日は4月号のチェックシートの提出日でし...
- 授業・HR
-
中1 英語授業風景
中等部で英語を学び始め、1週間以上たちました。All Englishでの授業に最初は戸惑う様子も見せていましたが、だんだんと慣れ、先生との会話やペアワークで、一生懸命英語を使う姿が見られます。 ま...
- 授業・HR
-
中1「礼法」
「礼法」は、人と互いに気持ちよく生活するために、思いやりの心を自然な振る舞いに込めることを目指しています。 最初の授業では、まず、礼儀正しい人の条件を自分で考えたうえで意見を交換し、なりたい自分像...
- 授業・HR
-
中1数学 正負の数の加法・減法
正の数・負の数が書いてあるカードを使って、配布されたカードの合計点を競うゲームを行いました。生徒たちは負の数の加法を学習したことはなかったのですが、カードの合計点を感覚的に計算し、ゲームを楽しんでい...
- 授業・HR
-
図書館オリエンテーション
国語の授業で、中等部1年生に図書館のオリエンテーションをしました。貸出や返却のしかたにはじまり、図書館では本がどのように並んでいるか、ということも話しました。 生徒は、卒業生である岡野薫子さんの本も...
- 授業・HR