-
江戸川乱歩を解読せよ
先週の土曜日、近隣の私立学校が集まって交流するサークル読書会がありました。何十年もの歴史があるこの会は、毎年主催となる学校が課題本や話し合うテーマを決めます。今回のテキストは江戸川乱歩。選ばれた理由...
- 図書館教育
-
11月の図書館
読書週間が終わりましたが、図書館では読書活動を盛り上げる取り組みがますます活発です。図書委員作成の「いろはにほん」の展示は『読書』がテーマ。”本で世界一周”読書リレー(三カ国以上の小説を読むとプレゼ...
- 図書館教育
-
作家と読者が出会うところ
先日、「東京都学校図書館スタンプラリー」が企画する、作家・額賀澪氏の講演会に参加しました。額賀さんは今年度、読書感想文コンクールの課題図書『タスキメシ』も執筆されています。各校から参加したのは”将...
- 図書館教育
-
デザインは無限にある?!
なでしこ祭で企画した豆本づくりを生徒向けに実施しています。文化祭で来場の方々に豆本づくりを教えた図書委員はアドバイスも的確です。友だちや後輩を誘って一緒に作る委員もいました。生徒に出来上がりの感想を尋...
- 図書館教育
-
図書館で出会う「大学」
明日は、中等部3年と高等部1年生を対象とした「特別講義」があります。大学の先生方から大学での学びとは? や各研究分野の最前線のお話などを聞きます。図書館でも関連本を展示中。貸し出しも出来ます。なぜ勉...
- 図書館教育
-
②虹も言葉も本から~図書委員会~
図書館ツアーは、前年を土台にして、それぞれがアレンジやアドリブを加えて本番に向かいました。豆本づくりは、図書委員が申し込みして下さった方に豆本づくりを教える企画です。時間は20分ほどですが、細かい作...
- 図書館教育
-
①虹も言葉も本から~図書委員会~
なでしこ祭で、図書委員会の生徒はいろいろな本を作って来館者をお出迎えしました。大きな垂れ幕も立体的な本をかたどりました。カウンターには手にとられるように、絵が飛び出す「しかけ本」や、挿絵が幾通りもあ...
- 図書館教育
-
公共図書館を見学
図書委員会で世田谷区立奥沢図書館の見学に行ってきました。児童担当の方にミニツアーを組んで頂き、館内を見て回りました。NDC(日本十進分類法)や本を独自のルールで配置する(別置)意味など、いろいろな話を...
- 図書館教育
-
第5回 東京・図書館 スタンプラリー
第5回 東京・学校図書館スタンプラリー を開催します! この企画は、小中学生などを対象に中学・高校の図書館を見学して学校選びの参考にしてもらう目的でおこなっています。今年のスタンプラリー参加校(都立...
- 図書館教育
-
月の本
先週、7/9(土)に小学生体験授業がありました。図書館では①図書館・分類を知る、②図書館ツアー、③本の探偵団を行いました。③本の探偵団は、【図書館の棚から、ある一文字が入った題名の本を見つけてくる】取...
- 図書館教育