-
ここが図書館!
国語の授業の一環で、中等部1年生に図書館の使い方オリエンテーションを行いました。生徒は、まずはじめにブックトークを聞きました。テーマは「はじめはひとり」です。これからの学校生活のいろいろな場面で、背中...
- 図書館教育
-
図書委員会作成の「読書の栞」ができました
図書館報「読書の栞」の最新号が完成しました。 今号は、高等部1年生が編集長を務め、中等部1年生から高等部2年生までの総勢11人が力を合わせて作りました。以下は、編集長のことばです。 今回は「くまのがっ...
- 図書館教育
-
サークル読書会に参加しました!
2月17日(土)に、図書委員生徒がサークル読書会に参加しました。この読書会は、40年以上の歴史があるもので、近隣の学校から図書委員が集まり合同で開く読書会です。今回の会場は、富士見高等学校でした。 本...
- 図書館教育
-
図書館で冬の読書を
国語の時間の一部を使って、中等部1年生が読みたい本を探しに来ました。図書委員がつくった特設コーナーもよく見られていました。今月のテーマは「贈り物」。オリジナルのPOPを見ながら、「読みたくなるなぁ」と...
- 図書館教育
-
本校では保護者の貸出もできます
本校では、保護者も貸し出しができます。お子様とは別のカードを作り、2冊、2週間貸し出しができます。もちろん、返却はお子様から可能です。いま、図書館では、進路を考える本や、子どもの心を知る本など保護者向...
- 図書館教育
-
図書委員会 「読書の栞」づくり始動
図書員会では、年1回、図書館報「読書の栞」を発行しています。3月の発行にむけて、内容づくりにとりかかっています。生徒の図書委員たちは、どんなテーマで、誰が、何を書くかなど企画を練っています。今回は、絵...
- 図書館教育
-
ノーベル文学賞は図書館で
ノーベル文学賞が、カズオ・イシグロさんに決まりました。本校でも、『わたしを離さないで』で読書会をしたことがあります。これをきっかけに読んでみてはいかがでしょうか。図書館入り口にコーナーも作りました。す...
- 図書館教育
-
図書館でつまみ読み
なでしこ祭も終わり、秋の空気に包まれるようになりました。 読書の秋が始まります。「つまみ食い」ならぬ「つまみ読み」をしてみては? 図書館には、ふだん自分の家では買わないような本もたくさんあります。さま...
- 図書館教育
-
図書館の展示より
夏休みも終わり、本校では生徒一丸となって文化祭の準備に励んでいます。 今月の「いろはにほん」のテーマは、「夏休み」。終わった今だからこそ、夏休みが舞台となった物語を読んで、自身の夏を振り返るのもいいか...
- 図書館教育
-
図書館より 新着本
いよいよ夏休みの終わりが迫ってきました。読書する本がなくなってしまった、レポートの課題本をまだまだ探したい、という場合は図書館へ。新しい本もたくさん入りました。 なお、今日からの貸し出しは、通常通り、...
- 図書館教育