-
天気で国際交流
やってみよう天気予報,今日のテーマは「天気で国際交流」でした。 最初はカードゲームです。日本語と英語で気象に関する用語の書かれたカードを引き,そこに書いてある言葉を使わずに説明して,当てられた用語...
- 土曜プログラム
-
私だけの家、完成!
土曜プログラムのマイプログラム講座の一つ、「家を設計してみよう」講座では、一級建築士の高杉勉先生から、建築の面白さを学ぶことが出来ます。2回セットのこの講座は、1回目で建築の仕事について学び、さら...
- 土曜プログラム
-
「調べる」は訓練だ ~「舟を編む」の世界
この講座では、百科事典を使いながら事典とは何かを知り、調べるコツをまなびます。「ポプラディア」を編集された方々を講師に招き、実際に1班1セットの事典を潤沢に使いながら調べる方法を知りました。その中で...
- 土曜プログラム
-
Va bene? (バベーネ?) イタリア語講座は今日もにぎやか
土曜プログラムでは、ネイティブの講師から外国語を習うことができます。今日のイタリア語講座では、数字をつかったゲームをしていました。年齢や人の名前をイタリア語で聞いて、当てるゲームです。生徒は1から...
- 土曜プログラム
-
ときめくか、どうか。 ~片づけのキホンを習う~
土曜プログラム講座では、片付け・整理整頓の極意を学べるものもあります。これは学生、保護者にとっても必須の技術です。小松易先生による「部屋も頭もスッキリ!」講座は大人気の講座の一つです。「分ければ分か...
- 土曜プログラム
-
明日の天気は?
土曜プログラム「やってみよう天気予報」,今日は実際に気象予報士が使う天気図を使って,明日の天気予報に挑戦しました。何枚もの天気図を貼り合わせて,雨の予想される区域を色づけし,予報を組み立てます。講師の...
- 土曜プログラム
-
制服の生地がティッシュケースに!
今日は土曜プログラムの日です。本校の制服の洋服メーカーの方が講師の「制服屋さんに教わる、制服の端切れを使った小物作り」講座には、まだ制服を着始めて半年の中学一年生から高校生まで、多くの生徒が集まりま...
- 土曜プログラム
-
年金博士になる!
本日の土曜プログラム「十七才の君へ」では、年金について、その仕組みを基本から学びました。社会保険労務士の方々が、受講生にクイズをしました。「保険料はいつから支払うのか?」、「そもそも年金はどこから支払...
- 土曜プログラム
-
使い捨てカイロを一番あたたかくする方法
天気の変化は,空気が動くことで起こります。空気がなければ,お天気の変化もありません。 土曜プログラム「やってみよう天気予報」,今日は空気のはたらきを確かめる実験を行いました。使い捨てカイロを綿や断...
- 土曜プログラム
-
魂をこめてたたきます
本日は土曜プログラム「東京の和太鼓」が実施されました。この講座では、ばちの持ち方から始め、太鼓をたたく姿勢、腕のふり下ろし方など基本的なことをしっかりと学びます。そしてリズムもとても大切です。ただ無...
- 土曜プログラム