-
卒業生 岡野薫子さん受賞
卒業生で作家の岡野薫子さんが、このたび第53回児童文化功労賞を受賞されました。岡野さんは1929年生まれ、1964年に『銀色ラッコのなみだ 北の海の物語』で第11回産経児童出版文化賞、NHK児童文学...
- キャリアデザイン
-
「ひらたのお米をつくろう」田植えを行いました。
中等部3年では、昨年の体験学習の事後学習として、5月に「ひらたのお米をつくろう」の会をたちあげました。今回は青々と育った苗をまとめて田植えを行いました。少しずつですが、確実に秋の収穫に向けて前進を続...
- キャリアデザイン
-
第3回土曜プログラム(やってみよう天気予報)
「やってみよう天気予報・実験で知る天気のしくみ」第3回目の今日は,雪の結晶を作る実験をしました。ペットボトルの内部を水でぬらして,中にテグス糸をたらします。このペットボトルを,ドライアイスを入れた容器...
- 土曜プログラム
-
第3回土曜プログラム(福祉と介護)
田園調布学園大学の増田いづみ先生をお招きして、高齢者体験などを通して福祉と介護を学びました。今日は異なる学年の生徒同士が混ざったグループを作り、まず高齢者像を話し合いました。その後班ごとに発表し、実...
- 土曜プログラム
-
第3回土曜プログラム(ドイツ語会話)
ネイティブスピーカーの講師による語学講座の一つ、ドイツ語です。今日は、自分の好きな食べ物、趣味などを会話で練習しました。中等部1年生も一生懸命発音をしていました。やさしい先生と一緒にドイツ語にどっぷ...
- 土曜プログラム
-
第3回土曜プログラム(ENGLISH ACTIVITY)
この講座は、座学ではなく、身体表現を通して英語を楽しむ講座です。3回目の今日は、子供の頃に絵本で親しんだ『てぶくろ』『三匹のこぶた』の英語劇に取り組んでいました。『てぶくろ』では、おじいさん役、カエ...
- 土曜プログラム
-
1日校外学習【中等部3年 職場訪問】
午前中は班ごとに銀行やメーカー、広告代理店や病院などおよそ30の職場を訪れました。午後は講師の水元澄子さん、鈴木勝美さんをお迎えして「女性と仕事」をテーマに講演会を行いました。講演後には、生徒から活...
- 学校行事
-
体育科研究授業 中3「跳び箱運動」
本日、中3ほ組の体育「跳び箱運動」の授業で、鈴木教諭による研究授業が行われました。プロジェクター付きビデオカメラと、映像遅延装置を使用したアクティブラーニングです。 単元到達目標は「台上前転」の完成。...
- 授業・HR
-
家庭部 「キワニスドール・シンポジウム」参加
病気で入院している子どもにプレゼントする人形作りをする奉仕団体の総会に参加しました。大人や大学生が多い中、人形のワタつめ作業ボランティアも行いました。写真は家庭部の部長がグループディスカッションの発...
- クラブ・委員会活動
-
管弦楽部 奥沢駅前音楽祭出演
5月24日(土)管弦楽部は、第12回奥沢駅前音楽祭に出演しました。奥沢駅前特設ステージで2日間にわたって行われるこの音楽祭には、地元で活躍されている様々なジャンルの演奏家の方々が出演します。 管弦楽部...
- クラブ・委員会活動