-
図書館で七夕
書道部と図書委員がコラボレーションして七夕のコーナーをつくりました。毎年6月になると、「そろそろはじめますか?」と積極的に取り組んでくれる書道部。今年も、いろいろな願い事が美しく飾られました。「願い...
- キャリアデザイン
-
6月18日(水)中等部講堂朝礼
今日の講堂朝礼では、物事に取り組む姿勢についてお話してくださいました。 この学校の卒業生で、アロマテラピーの研究をライフワークにしている耳鼻科医 の方は忙しい日々を送っていますが、やらなくてはいけない...
-
中1数学~空間図形~
5種類の正多面体を学習しました。女性は具体的なものからイメージを膨らますことを得意としているので、実際に立体を作成し、体感することで、生徒たちの空間把握能力の向上を狙った授業です。 生徒...
-
高等部1年精進講話
水曜日のホームルームは飯吉教諭による精進講話でした。テーマは高等部1年とはどういう学年か、生徒がどういうことができるようになることが期待されているかというものでした。生徒の感想のなかに「今日の精進講...
- キャリアデザイン
-
「仏像の見かた」講演会【中等部3年】
中等部3年生は、8月に行われる奈良・京都の学習体験旅行の事前学習の一環として、東京藝術大学大学院から白澤先生をお招きして講演会を行いました。仏像の構造、名称はもちろん、講演の後半には仏像の衣装の着付...
- 学校行事
-
土曜プログラム「キワニスドール作り」講座
東京キワニスクラブより、6人の講師をむかえ、キワニスドール(病気で入院している子どもにプレゼントする人形)を作るボランティア作業を生徒50人が行ないました。 (コーディネーター:間瀬)
- 土曜プログラム
-
土曜プログラム「音のない世界をのぞいてみよう」
この講座は、手話を通して聴覚障害を持つ人の生活や文化、コミュニケーションを学ぶものです。今日は、「あなたの出身地はどこですか?」や各都道府県の伝え方などを習いました。「東京都」や「沖縄県」など、手話...
- 土曜プログラム
-
土曜プログラム『国連の窓から世界を見る』
女性の視点から、現代の世界の諸問題について考える講座です。講師の先生は、国連の女性会議にも参加された経験をお持ちです。世界の戦争、宗教、貧困等について、資料や会議の原稿を英語で読むこともあり、授業も...
- 土曜プログラム
-
オーストラリアの留学生と話しました!(中1 英語)
現在オーストラリアから本校に勉強に来ている4名の留学生が、特別ゲストとして本日中1の英語の授業に参加しました。4~5人の生徒のグループに1人の留学生が入り、生徒たちは簡単な質問を英語でした後、自分の...
- 授業・HR
-
6月11日(水)高等部講堂朝礼
今回の講堂朝礼で校長先生は、学校の周辺で掃除をして下さっているご近所の方のお話から、 地域との関わりについて話されました。このお話を聴いて、地域とのつながり、日常のふとした 変化に気付くことの大切さを...