-
「ひらたのお米をつくろう!」始めました
中等部3年有志による「ひらたのお米をつくろう」の会が発足され、本日昼休みに発芽した種を土を入れたバケツにまきました。本校では、2年生の宿泊行事として山形県の酒田市ひらたでファームステイを行います。今...
- キャリアデザイン
-
Library English
昼休みになると、図書館のカウンターは大賑わいです。本を借りたり、返却したりはもちろんのこと、「最近、面白い本を読んだよ!」「今日、授業でこんなことがあったの……」など、クラスや学年を超えて、生徒たち...
- キャリアデザイン
-
5月21日(水)中等部 講堂朝礼
校長先生はテスト勉強など、何事においても結果より過程が重要であって、 集中して取り組める環境をつくることが大切だとおっしゃいました。 その環境をつくりだすためには、音楽を聞きながらなどではなく、リビン...
- キャリアデザイン
-
防災訓練
本日HRの時間に、地震発生時の避難訓練と地域別グループに分かれての下校訓練を行ないました。14:40 地震発生。瞬時に自分の身を守る訓練をして、その後地域別グループに分かれグループメンバーの顔合わせ...
- キャリアデザイン
-
高2理系数学「ハノイの塔」の授業
「ハノイの塔」とは、3本ある柱のうち1本の柱にささった数枚のリングを、決まったルールで他の柱に移していき、全部移しきるには最短何回でできるかを考えるゲームです。当然、リングの本数が増えるほど難しくなり...
- 授業・HR
-
バドミントン部 春季 Aブロック大会 個人戦ベスト16
5月18日(日)に行われた 品川区 大田区 世田谷区 港区 渋谷区 目黒区 新宿区 千代田区 の代表校が対戦する 東京都 Aブロック バドミントン春季大会 個人戦ダブルスにおいて、出場した4ペアがい...
- クラブ・委員会活動
-
第2回土曜プログラム(やってみよう天気予報:天気図と仲良くなろう)
この講座は、気象予報士をされている講師の方々から、天気図の仕組みや見方、描き方について学びます。今回は、実際に気象予報を聞きながら、生徒一人ひとりが自力で天気図を描きあげていました。次回はさらにレベル...
- 土曜プログラム
-
第2回土曜プログラム(よりよい人生を設計する方法講座)
今日は、「人生を過ごすのに大切なこと」というテーマでした。USAと日本の差や受け身から主体的になることの意義をききました。将来何になりたいかを一人ずつ質問され、「認識」「実践」「手段」の観点から、正...
- 土曜プログラム
-
弦楽器演奏(中等部)
中等部の音楽の授業では、弦楽器演奏に取り組みます。中1はヴァイオリン、中2、3ではヴァイオリン、チェロ、コントラバスのいずれかを選択します。中1で初めて楽器に触れる生徒がほとんどですが、中2では『きら...
- 授業・HR
-
和楽器に挑戦 (高等部1年 音楽)
高等部1年生の音楽の授業では、和楽器に挑戦します。専門の先生をお招きして、三味線か箏のどちらかを体験します。高1では3回の授業で、三味線では『さくら』『夏草や』、箏では『宇宙戦艦大和』を練習します。翌...
- 授業・HR