-
Lesson;“Where to sit, how to stand, how to sit, how to bow.”
後期の中1礼法は和作法室で実習をしています。各クラス2回目の授業はALTのサマンサ先生による英語での指導を加えたペアティーチングをしました。 「How to enter a Japanese styl...
- 授業・HR
-
国語科研究授業(中等部2年)
11月11日、中等部二年い組で研究授業を実施しました。狙いは「放送劇の脚本作成を通して場面と人物の理解を深める」です。この時間までに、生徒は台詞や登場人物を増やすなどしながらも話の本筋から外れないよう...
-
昔の米農家の苦労を知る
10月14日に刈取りして以来干していた稲が十分に乾燥したため、脱穀を行いました。藁を割り箸で挟み込んで一気に引き抜くと、籾がきれいに取れていきます。とはいえ一度に脱穀できる量は限られ、大変な作業である...
- 土曜プログラム
-
To be a vet. That is my dream.
本日のHRで、中等部2年生は英語のスピーチコンテスト決勝大会を行いました。夏休みの課題で書いたスピーチを使い英会話の授業で予選をし、選ばれたクラス代表計10名の発表でした。放課後のEnglish R...
- 英語を活かすプログラム
-
アートでわくわく!絵を楽しむ“しかけ”を考えよう 後編
オルセースクールミュージアム(※)・プランナー生徒のためのワークショップの3回目が11月7日にありました。今回のテーマは「アートでわくわく!絵を楽しむ“しかけ”を考えよう」ということで、チーフ・サポ...
- 学校行事
-
発行に向けて!!
保健衛生委員会の新たな活動として取り組んできたクラスカラーについての新聞作成もいよいよ大詰めです。来週の発行日に向け、最後の手直しの時間。 委員会前の昼休みには高等部2年だけで集まりました。他クラ...
- クラブ・委員会活動
-
アートでわくわく!絵を楽しむ“しかけ”を考えよう 中編
オルセースクールミュージアム(※)・プランナー生徒のためのワークショップの3回目が11月7日にありました。今回のテーマは「アートでわくわく!絵を楽しむ“しかけ”を考えよう」ということで、チーフ・サポ...
- 学校行事
-
アートでわくわく!絵を楽しむ“しかけ”を考えよう 前編
オルセースクールミュージアム(※)・プランナー生徒のためのワークショップの3回目が11月7日にありました。今回のテーマは「アートでわくわく!絵を楽しむ“しかけ”を考えよう」ということで、おかだゆかさ...
- 学校行事
-
軽音楽部 バンドフェスティバル出場
平成27年度東京都高等学校文化祭 軽音楽部門地区大会 東京都高等学校対抗バンドフェスティバル第8回 に高校1年生のバンドが出場してきました。中央大会への進出はかないませんでしたが、まぶしいライトに戸惑...
- クラブ・委員会活動
-
家庭部 キワニス・ユースフォーラム NO2
後半は、明治学院大学「JUNKO Association」ベトナム・ミャンマーでの活動報告と、本校・家庭部の障がい者施設との交流や文化祭の報告。交流4団体の解散式にかえて記念撮影をしました。 写真NO...
- クラブ・委員会活動