-
高2理系数学「ハノイの塔」の授業
「ハノイの塔」とは、3本ある柱のうち1本の柱にささった数枚のリングを、決まったルールで他の柱に移していき、全部移しきるには最短何回でできるかを考えるゲームです。当然、リングの本数が増えるほど難しくなり...
- 授業・HR
-
バドミントン部 春季 Aブロック大会 個人戦ベスト16
5月18日(日)に行われた 品川区 大田区 世田谷区 港区 渋谷区 目黒区 新宿区 千代田区 の代表校が対戦する 東京都 Aブロック バドミントン春季大会 個人戦ダブルスにおいて、出場した4ペアがい...
- クラブ・委員会活動
-
第2回土曜プログラム(やってみよう天気予報:天気図と仲良くなろう)
この講座は、気象予報士をされている講師の方々から、天気図の仕組みや見方、描き方について学びます。今回は、実際に気象予報を聞きながら、生徒一人ひとりが自力で天気図を描きあげていました。次回はさらにレベル...
- 土曜プログラム
-
第2回土曜プログラム(よりよい人生を設計する方法講座)
今日は、「人生を過ごすのに大切なこと」というテーマでした。USAと日本の差や受け身から主体的になることの意義をききました。将来何になりたいかを一人ずつ質問され、「認識」「実践」「手段」の観点から、正...
- 土曜プログラム
-
弦楽器演奏(中等部)
中等部の音楽の授業では、弦楽器演奏に取り組みます。中1はヴァイオリン、中2、3ではヴァイオリン、チェロ、コントラバスのいずれかを選択します。中1で初めて楽器に触れる生徒がほとんどですが、中2では『きら...
- 授業・HR
-
和楽器に挑戦 (高等部1年 音楽)
高等部1年生の音楽の授業では、和楽器に挑戦します。専門の先生をお招きして、三味線か箏のどちらかを体験します。高1では3回の授業で、三味線では『さくら』『夏草や』、箏では『宇宙戦艦大和』を練習します。翌...
- 授業・HR
-
図書委員による本の紹介
図書委員会では毎月テーマを決めて本を紹介しています。今月のテーマは「英語で絵本を読もう!」です。今回は皆さんにもっと英語に親しんでもらいたいと思い、英語の絵本を紹介することにしました。「はじめてのお...
- クラブ・委員会活動
-
5月14日(水)高等部講堂朝礼
今日の講堂朝礼で校長先生はまず、新たな生徒の取り組みである「パネルディスカッション」 について話されました。ディベートや討論をし、一人ひとりが意見を持つことの重要性を強調 されました。現在は女性が自由...
- キャリアデザイン
-
小野小町と数学!?
中等部1年生の代数で、小町算を取り上げました。生徒は試行錯誤しながらも、たくさんの解答を導いていました。解説で、小町算が小野小町に由来する理由について紹介すると、生徒たちは昔の人たちも数遊びをしてい...
- 授業・HR
-
2階昇降口掲示板(睡眠について)
2階昇降口掲示板5月号を作成しました。今回のテーマは「睡眠」についてです。定期考査前は睡眠不足になりがちです。また、この時期は気温の変化から体調を崩す人が多くなります。掲示板を読んで、しっかりと睡眠...
- クラブ・委員会活動