-
デザインってなに? ちらしづくり講座
オルセースクールミュージアム(※)・プランナー生徒のための「ちらしづくり講座」が12月14日にありました。事前告知のためのちらしをどう作ったらよいのか、デザイナー経験のある私学妙案研究所の堀田さんに...
- 学校行事
-
ソフトテニス部、団体戦初優勝
12月13日(日)、区立総合運動場にて世田谷区中学校団体戦・渡部喜十郎杯が行われました。本校からは4チームが出場しましたが、3年生6名からなるAチームが見事優勝を果たしました。小雨が降りしきる中、...
- クラブ・委員会活動
-
インドネシア交流 トゥリマカシ!
11月30日(月)、I’m Japan(公益財団法人 国際人材育成機構)の中立ちにより、インドネシアの高校生男女20名が来校、本校の生徒とふれあうプログラムが展開しました。 書道部は、一人ひとりの...
-
高等部文化講演会 石井美恵子先生を迎えて
11月11日のHRに、高等部の生徒を対象に文化講演会を行いました。 講師として、東京医療保健大学東が丘・立川 看護学部 臨床看護コース・災害看護コース、同大学院看護学研究科 准教授 石井美恵子先生を...
-
卒業生して4年。中高6年間を振り返って・・・
雑誌『進学通信』の取材で、校長と卒業生2名の対談を行いました。中3のホームステイや職場訪問での体験が進路を決めたキッカケになったこと、朝礼での黙想が気持ちを落ち着かせる習慣になっていること、精進日誌...
- キャリアデザイン
-
Decorating for December (English Room)
English Roomは、12月に入りすっかりクリスマスムードに変わりました。欧米の国々では12月からクリスマスを過ぎて年末までツリーを飾り、理由もなく気分の高揚するような「わくわく感」が続くので...
- 英語を活かすプログラム
-
図書館にもアドベントカレンダー
クリスマスまであと何日? 図書館にはアドベントカレンダーがあります。1日ごとに窓をひらくとなんとそこからは生徒のみなさんが書いた本の紹介カードがでてきます。図書委員会が企画する「本の虫ポイントカード...
- クラブ・委員会活動
-
食酢に含まれる酢酸の濃度を求めよう(高1化学基礎)
高1化学基礎では11月から酸・塩基について学んでいます。中学生で学習した酸・アルカリ、中和をさらに発展させた内容です。中学では扱わなかった、過不足なく中和するときの酸・塩基の量の関係を、単なる公式暗記...
- 授業・HR
-
「One for all, all for one」(12月2日(水)高等部講堂朝礼)
高等部の講堂朝礼では、各クラブの夏以降の成績の表彰が行われ、みなでその健闘を称え合いました。 表彰の後のお話で校長先生は、10秒差で箱根駅伝出場が叶わなかったある大学のチームのことに触れられました。...
-
キャロライン・ケネディ大使と留学について語りました。
米国大使館からの招待を受けて、11月19日にケネディ大使公邸で行われた、アメリカ留学啓蒙レセプションに西村弘子学校長と進路指導部長の兼子が参加しました。20校ほどの高校の校長・教員を対象に、各界の若...
- キャリアデザイン