-
能・狂言鑑賞【高等部2年芸術鑑賞教室】
9月17日、高等部2年生は芸術鑑賞教室。 新宿区にある矢来能楽堂にて、能・狂言を鑑賞しました。 まずは、能楽や狂言の歴史についての解説を受けました。 室町時代に観阿弥・世阿弥親子によって能楽が大成され...
- 学校行事
- 行事報告
-
弓道部 世田谷区民大会高校女子の部 優勝!2位!3位!中学生の部3位入賞
9月15日(日)世田谷区総合運動場内弓道場で行われた第74回世田谷区民体育大会(弓道)において中高ともに入賞しました。午前中の中学生の部(男女混合)において、中等部3年生が3位決定戦に進出し、8人の競...
- クラブ・委員会活動
- クラブ・委員会活動
-
パワーアップ!!「なでりんルーム」
今年の4月に、放課後や長期休暇の学習支援として「なでりんルーム」が誕生しました。 日々の学習や宿題に取り組む場として利用している生徒もいれば、テスト期間中の学習部屋としての利用など、上手に活用できる...
-
高1 夏期留学プログラムのプレゼンテーション
高1のHRでは、ニュージーランド・ターム留学、インド・デリー研修、アメリカ・マウントヨーク・ホームステイプログラムの3つの留学プログラム参加した生徒たちが、現地での様子を学年全体に発表しました。 &n...
- 授業・HR
- 国際交流・海外研修
-
「自分との対話」【高2・高3精進講話】
9月7日、高等部2年生・3年生の精進講話。話者は兼子尚美教頭先生です。 テーマは「自分との対話」。 私たちはどこから来て、どこへ行くのか。 人生の意味とは何か。 普段の忙しない日常の中では、なかなかじ...
- 授業・HR
- 学園生活
- 行事報告
-
「数学教育」雑誌に掲載
数学科の長岡敬佑教諭の記事が「数学教育」9月号に掲載されました。(明治図書発行) 「数学教育」は、授業のネタや指導スキルをはじめ、探究的な学びなど最新の話題まであつかう数学教育者のための雑誌です。 ま...
- 授業・HR
- 教科横断型授業
-
【高1探究】BOTTO!Project 「#DIVE」発表会
今回の探究では、これまでの「#DIVE」での活動を通して、学んだこと考えたことをグループ内発表と学年全体発表を通して共有しました。「#DIVE」とは、10テーマの中から、興味のある講座(貧困、ジェンダ...
- 授業・HR
- 探究
-
東京理科大学と高大連携に関する協定を締結
令和6年9月5日、東京理科大学と高大連携に関する協定を締結しました。 詳しくはこちらをご覧ください。
- 入試情報・お知らせ
- 高大接続・高大連携
-
東京理科大学と高大連携に関する協定を締結
令和6年9月5日、東京理科大学と高大連携に関する協定を締結しました。 東京理科大学は、理系総合⼤学として、私学随⼀の規模を誇る学部学科、豊富な研究領域を持つ⼤学院を擁し、国際化や海外留学にも⼒を⼊れて...
- キャリアデザイン
- 高大接続・高大連携
-
中3探究 田園調布スイーツプロジェクト
2学期の探究の時間が始まっています。 田園調布といえば、どんな手土産を思い浮かべるでしょうか? 中等部3年生は、 田園調布を代表するスイーツを開発するプロジェクトを始めています。 学校近くの米粉シュー...
- 授業・HR
- 探究