-
高等部講堂朝礼
テストの前になるとスキマ時間を有効に使おうとするあまり、歩きスマホならぬ、「歩きノート」をしている生徒を見受けます。多くの人がエレベーターの扉が自動に閉まるまでの時間が待てずに、「閉」ボタンを押してし...
- 授業・HR
-
「本への愛の叫び」高校生直木賞に参加しました
本校生徒も参加した「第6回高校生直木賞」のことが、雑誌「オール讀物」の6月と7月号に掲載されました。 高校生直木賞とは、直近1年間の直木賞候補作から高校生たちがベストの1冊を選ぶ大会(同実行委員会主催...
- 図書館教育
-
中1土曜プログラム 多摩川フィールドワーク
中等部1年生は、土曜プログラム(コアプログラム)で、クラスごとに多摩川両岸のフィールドワークを行います。 多摩川駅に集合し、多摩川台公園で亀甲山古墳、古墳展示資料室などを見学しました。古墳の上に建設さ...
- 中等部1年生の様子
-
テーマは『食』 中2土プロ(コアプログラム)第1・2回
中等部2年生の土プロ コアプログラムでは、一年間で『食』というテーマについて考えます。 6月8日(土)第1回コアプログラム では、日本人の主食といえば『お米』ということで、お米について長...
- 土曜プログラム
-
ステレオタイプを疑う〜高2小論文
高2のコアプログラムは、小論文。2回目の今日は、各クラスでワークシートにトライ。テーマは、「ステレオタイプ」と「かわいい」。 小論文の形は、整って書けるようになっても、主張の根拠となる具体例を発想豊か...
- 土曜プログラム
-
高1土曜プログラムーAI
高1土曜プログラムのコア・プログラムでは、それぞれが希望した「『探究』をキーワードとした講座」に分かれて学習しています。 今回は、『AI』の講座をご紹介します。この講座では、今、世の中に溢れている様々...
- 土曜プログラム
-
銀樹よ、大きくなぁれ~高1コアプログラム~
高1コアプログラムの「探究」の1つである「金属樹生成の最適条件を探る」では、銀樹が早くきれいにできる条件を探すことを目的として、自分たちで実験方法を考えたり、得られた結果から次はどうするかを検討したり...
- 土曜プログラム
-
ダジック・アースで地球を語ろう 高1コアプログラム
土曜プログラム(コア)「ダジック・アースで地球を語ろう」では,地球表面の様々な現象を球面に投影することのできるソフト「ダジック・アース」を使い,小学生に地球の素晴らしさを伝えるイベントを企画しています...
- 土曜プログラム
-
結成、令和のゴーストバスターズ!
土曜プログラム(コア)高等部1年「心霊現象を科学する」という講座では、周辺環境が脳波に与える影響を調べ、いわゆる「心霊現象」の原因を科学的に解明することを目的としています。 本日(コア2回目)は、医療...
- 土曜プログラム
-
高3 時事英語αの紹介 ~リスニング・スピーキング力向上を目指して~
高3の選択授業のひとつである時事英語αは、リスニング、スピーキングに特化した授業です。リスニング力は週に1度の授業でだけでは身につかないため、この授業の受講者は、毎週NHKの実践ビジネス英語を聞くこと...
- 英語を活かすプログラム