-
ゴッホ(の自画像)が○○する!?
オルセースクールミュージアム(※)・プランナー生徒が昼休みにあつまり、当日のツアープランやイベントをつめていく作業をしました。 今回も、チーフ・サポーターのおかだゆかさんが協力してくださり、目玉企...
- 学校行事
-
E.S.S.部1月公演上演
1月28日(木)講堂にて、E.S.S.部1月公演『Cinderella』を上演しました。この公演は、中等部1年生全員が初めてキャストとしてデビューした作品です。衣装・セット・脚本等全て手作りで、部員...
- クラブ・委員会活動
-
1月27日(水)高等部講堂朝礼
今日の講堂朝礼は、電車の車内で,妊娠した若い女性に本校の生徒が席を譲ったことに対して、感謝の気持ちがあふれるお礼のメールをいただいたことに触れて、私たちも物事に対して単純な感想にとどまらず、それを出...
-
「科学の芽」が萌え出しています!
中等部1・2年生は夏休みの理科の課題の自由研究を毎年、筑波大学主催、朝永振一郎記念「科学の芽」賞に応募しています。第10回目を迎える今年度は、中等部1年の馬場みゆきさんの作品が、奨励賞に選ばれました。...
- 授業・HR
-
アイデアが実現するわくわく!
昨年11月7日に行った、オルセースクールミュージアム(※)・プランナー生徒のための「アートでわくわくイベントづくり」で出たアイデアをいよいよ具体化していくときになりました。本日、昼休みに卒業生で、チ...
- 学校行事
-
ナビゲーターになるには・・・
オルセースクールミュージアム(※)・プランナー生徒のための「一緒に絵をみてお話しよう~ナビゲーター講座」の3回目がありました。講師は、昨年の9月にあった「自分の目で作品をみるってどういうこと? アー...
- 学校行事
-
気分は「ちはやふる」?
中等部1年生はHRの時間を使い、「百人一首」大会を実施しました。出席番号ごとに20のグループを作り、教員が読み上げ、競技が進行します。生徒はこの日のために国語の授業で学習した歌を必死に覚えてきました。...
- 授業・HR
-
防災絵本を作ろう
高Ⅲ特別授業「理科教養・天気予報の科学」では,「幼稚園から小学校低学年の子どもが気象災害から身を守れるようよびかける紙芝居」の製作を行い,発表しました。気象災害は,大雨・雷・竜巻から1つを選びました...
- 授業・HR
-
教えて、人生の先輩!【高等部1年_土曜プログラム】
土曜プログラムのコアプログラム(学年固定型)の高等部1年対象講座イノベーションコンテストです。 今回は、これまでグループごとの指導にあたっていただいた先生方全員(みなさん海外経験豊か過ぎる外部講師の...
- 土曜プログラム
-
New Year’s Fortunes (English Room)
English Roomでは、英語でおみくじを作成し、設置しました。生徒は自分の運勢が知りたいと、わからない単語はネイティブ教員の助けを借りて理解しました。悪い運勢を引いてしまった生徒はいい運勢が出る...
- 英語を活かすプログラム