-
家庭部 キワニス・ユースフォーラム参加 NO1
11月7日(土) 東京キワニスクラブに表彰された団体の交流会です。会場は国際基督教大学。 ICU劇団「虹」と身延山高校「手話部」イベントが終わったところで見学者も一緒に写真撮影。
-
「頑張ってください!」
昨日8日の日曜日に、第10回世田谷246ハーフマラソンが行われました。 陸上部が日頃お世話になっている世田谷区陸上競技協会の主催ということで、部員に加え有志の高校2年生で、給水所でお手伝いを行ってきま...
- クラブ・委員会活動
-
芸術の秋 カラーコーンの秋
11月6日(金)、本校講堂で受験生対象の夜の説明会を開催しました。今回はオルセースクールミュージアム(※)でチーフサポーターとして関わっている、本校卒業生で美大生のおかだゆかさんの作品を正門前に置き...
- 学校行事
-
天気で国際交流
やってみよう天気予報,今日のテーマは「天気で国際交流」でした。 最初はカードゲームです。日本語と英語で気象に関する用語の書かれたカードを引き,そこに書いてある言葉を使わずに説明して,当てられた用語...
- 土曜プログラム
-
ファラデー定数を求めよう(高3化学)
昨日の高3化学の授業では、ファラデー定数を求めることを目的とした水の電気分解を行いました。ファラデー定数を使った計算は何度も演習していますが、その定数を求める実験ということで、この定数が意味すること...
- 授業・HR
-
私だけの家、完成!
土曜プログラムのマイプログラム講座の一つ、「家を設計してみよう」講座では、一級建築士の高杉勉先生から、建築の面白さを学ぶことが出来ます。2回セットのこの講座は、1回目で建築の仕事について学び、さら...
- 土曜プログラム
-
「調べる」は訓練だ ~「舟を編む」の世界
この講座では、百科事典を使いながら事典とは何かを知り、調べるコツをまなびます。「ポプラディア」を編集された方々を講師に招き、実際に1班1セットの事典を潤沢に使いながら調べる方法を知りました。その中で...
- 土曜プログラム
-
Va bene? (バベーネ?) イタリア語講座は今日もにぎやか
土曜プログラムでは、ネイティブの講師から外国語を習うことができます。今日のイタリア語講座では、数字をつかったゲームをしていました。年齢や人の名前をイタリア語で聞いて、当てるゲームです。生徒は1から...
- 土曜プログラム
-
ときめくか、どうか。 ~片づけのキホンを習う~
土曜プログラム講座では、片付け・整理整頓の極意を学べるものもあります。これは学生、保護者にとっても必須の技術です。小松易先生による「部屋も頭もスッキリ!」講座は大人気の講座の一つです。「分ければ分か...
- 土曜プログラム
-
EIKEN Practice
次の日曜には英検の2次試験があります。English Roomでは2次試験のInterview Test対策を継続して行っています。写真のように、教員が試験官役となって生徒一人ひとりに対して面接のリハ...
- 英語を活かすプログラム